Editorials
P値を用いずに科学的根拠を示すのは難しいが、そうした試みは、偽陽性や過大評価、効果の見逃しを避けることにつながる可能性がある。
It’s time to talk about ditching statistical significance p.283
doi: 10.1038/d41586-019-00874-8
カンキツグリーニング病対策として米国環境保護庁が認めようとしている抗生物質の大量噴霧は、科学的根拠による裏付けが不十分で、時期尚早だ。
Spraying diseased citrus orchards with antibiotics could backfire p.283
Florida’s efforts to combat citrus greening with widespread drugs could harm the environment and public health.
doi: 10.1038/d41586-019-00875-7
News
気候変動対策を訴える若者たちによる「学校ストライキ」は世界120か国以上に広がり、多数の科学者たちが支持を。
Thousands of scientists are backing the kids striking for climate change p.291
Students around the world are walking out of school to urge governments to do more about global warming.
doi: 10.1038/d41586-019-00861-z
遺伝子操作によって、優れた形質を持つ別の個体の精子を作る「代理父」ウシが。
Bull ‘super dads’ are being engineered to produce sperm from another father p.292
Gene-edited ‘surrogate sires’ could help spread desirable traits rapidly in some livestock.
doi: 10.1038/d41586-019-00718-5
深海採掘が環境にどう影響するか、科学者たちが調査へ。
Scientists track damage from controversial deep-sea mining method p.294
Researchers will monitor the environmental effects of an industrial test to extract valuable metals from the Pacific sea floor.
doi: 10.1038/d41586-019-00757-y
高潮・洪水対策に生かそうと、打ち寄せる波の強さや高さを防潮堤に設置した装置で直接測定しようとする試みが。
English sea walls get wired to measure flood risk in real time p.294
On the shores of Liverpool Bay, ‘WireWall’ device helps engineers mount a battle against the waves.
doi: 10.1038/d41586-019-00720-x
数学界で最も権威ある賞の1つアーベル賞が、女性で初めて、米国のKeskulla Uhlenbeck氏に。
Soap-bubble pioneer is first woman to win prestigious maths prize p.295
Abel-prize winner Karen Keskulla Uhlenbeck built bridges between analysis, geometry and physics.
doi: 10.1038/d41586-019-00932-1
News Features
創薬:タンパク質の殺し屋
Protein-slaying drugs could be the next blockbuster therapies p.298
問題を引き起こすタンパク質を標的として細胞内のゴミ箱へ送り込んで分解する、新しいタイプの薬の臨床試験が行われている。
doi: 10.1038/d41586-019-00879-3
農業:抗生物質が果樹園へ
Antibiotics set to flood Florida’s troubled orange orchards p.302
米国では、カンキツグリーニング病対策として2種の抗生物質の大量噴霧が当局に承認される見込みとなり、フロリダ州の柑橘類果樹園が、抗生物質耐性と闘う新たな最前線になりそうだ。
doi: 10.1038/d41586-019-00878-4
News & Views
工学:生物に着想を得たロボット集合体
Robotic collectives inspired by biological cells p.314
生物系で起こっているように、個々の構成要素のランダム運動から決定論的な挙動が生じるロボットシステムが、今回実証された。環境や医療への応用が今後可能になるかもしれない。
doi: 10.1038/d41586-019-00839-x
医学研究:小分子で嚢胞性繊維症と闘う
Pore-forming small molecules offer a promising way to tackle cystic fibrosis p.315
嚢胞性繊維症では、イオン輸送の異常によって多くの臓器に問題が生じる。今回ヒト細胞と疾患モデルで、イオン輸送を可能にする小孔を細胞膜に形成する小分子が、治療に有望であることが示された。
doi: 10.1038/d41586-019-00781-y
生体触媒作用:捕らわれて攻撃される酵素
Enzymes trapped and zapped for use outside cells p.317
多くの酵素は、他のタンパク質や小分子と協同して機能する。そうした協同パートナーの細胞内閉じ込めを模倣する戦略によって、こうした酵素の、生体系の外側での応用に利用できる可能性がでてきた。
doi: 10.1038/d41586-019-00761-2
天文学:銀河中心にあるX線の「チムニー」
X-ray chimneys in the Galactic Centre p.318
今回、銀河中心のX線観測によって、ホットプラズマに満ちたチムニーに似た構造が明らかになった。この発見によって、銀河の中心領域から遠く離れた場所へエネルギーが輸送される仕組みが明らかになる可能性がある。
doi: 10.1038/d41586-019-00811-9
神経科学:単一ニューロンの波及効果
The influence of a single neuron on its network p.320
単一ニューロンの脳機能への寄与はごくわずかだと思われるかもしれない。しかし今回、単一ニューロンの影響をマッピングすることで、冗長性を防ぎ明確な伝達を可能にする複雑なパターンが明らかになった。
doi: 10.1038/d41586-019-00687-9
免疫学:STINGタンパク質の構造における炎症の手掛かり
Structures of STING protein illuminate this key regulator of inflammation p.321
STINGタンパク質は、炎症の引き金を引いて細胞内防御を助ける。STINGが活性化される仕組みを明らかにした今回の2つの研究は、このタンパク質をがんや自己免疫疾患の治療の標的にする戦略をもたらす可能性がある。
doi: 10.1038/d41586-019-00707-8
Perspective
ナノスケールデバイス:材料のファンデルワールス集積
Van der Waals integration before and beyond two-dimensional materials p.323
doi: 10.1038/s41586-019-1013-x
Articles
神経科学:単一ニューロンの擾乱から明らかになる一次視覚野の特徴特異的な競争
Single-neuron perturbations reveal feature-specific competition in V1 p.334
doi: 10.1038/s41586-019-0997-6
がん:Gboxinはグリオブラストーマを標的とする酸化的リン酸化阻害剤である
Gboxin is an oxidative phosphorylation inhibitor that targets glioblastoma p.341
doi: 10.1038/s41586-019-0993-x
Letters
天文学:銀河系中心の上下に伸びる数百パーセクのX線の「チムニー」
An X-ray chimney extending hundreds of parsecs above and below the Galactic Centre p.347
doi: 10.1038/s41586-019-1009-6
光物理学:無秩序媒質中のコヒーレント完全吸収によるランダム反レージング
Random anti-lasing through coherent perfect absorption in a disordered medium p.351
doi: 10.1038/s41586-019-0971-3
光物理学:合成次元のフォトニックトポロジカル絶縁体
Photonic topological insulator in synthetic dimensions p.356
doi: 10.1038/s41586-019-0943-7
工学:緩く結合した構成要素の統計力学に基づく粒子ロボティクス
Particle robotics based on statistical mechanics of loosely coupled components p.361
doi: 10.1038/s41586-019-1022-9
DNAナノテクノロジー:再プログラム可能なDNA自己集合を用いる多様かつロバストな分子アルゴリズム
Diverse and robust molecular algorithms using reprogrammable DNA self-assembly p.366
doi: 10.1038/s41586-019-1014-9
化学:芳香族化によって促進されるC–C結合活性化を経るケトンの脱アシル化変換
Deacylative transformations of ketones via aromatization-promoted C–C bond activation p.373
doi: 10.1038/s41586-019-0926-8
地球物理学:超低速拡大モーンス海嶺の深部の電気的撮像
Deep electrical imaging of the ultraslow-spreading Mohns Ridge p.379
doi: 10.1038/s41586-019-1010-0
神経科学:前肢体性感覚野における基質振動の特徴選択的符号化
Feature-selective encoding of substrate vibrations in the forelimb somatosensory cortex p.384
doi: 10.1038/s41586-019-1015-8
免疫学:STINGのクライオ電子顕微鏡構造から明らかになったサイクリックGMP–AMPによるその活性化機構
Cryo-EM structures of STING reveal its mechanism of activation by cyclic GMP–AMP p.389
doi: 10.1038/s41586-019-0998-5
免疫学:STINGのTBK1との結合とTBK1によるSTINGリン酸化の構造基盤
Structural basis of STING binding with and phosphorylation by TBK1 p.394
doi: 10.1038/s41586-019-1000-2
がんゲノミクス:乳がんの再発動態から明らかになった遅発性再発ER陽性ゲノムサブグループ
Dynamics of breast-cancer relapse reveal late-recurring ER-positive genomic subgroups p.399
doi: 10.1038/s41586-019-1007-8
医学研究:小分子イオンチャネルは嚢胞性繊維症の気道上皮において宿主防御を増強する
Small-molecule ion channels increase host defences in cystic fibrosis airway epithelia p.405
doi: 10.1038/s41586-019-1018-5
分子生物学:Snf2によるクロマチンリモデリングの根底にあるDNA転座の機構
Mechanism of DNA translocation underlying chromatin remodelling by Snf2 p.409
doi: 10.1038/s41586-019-1029-2
分子生物学:ヒストンH3リシン36のトリメチル化は転写と同時にm6AによるRNA修飾を誘導する
Histone H3 trimethylation at lysine 36 guides m6A RNA modification co-transcriptionally p.414
METTL14 recognizes the trimethyl mark on lysine 36 of histone H3 that directs m6A modifications co-transcriptionally.
doi: 10.1038/s41586-019-1016-7
化学生物学:末端アルキンを含むアミノ酸生合成経路の発見
Discovery of a pathway for terminal-alkyne amino acid biosynthesis p.420
doi: 10.1038/s41586-019-1020-y