Volume 647 Number 8090

今週のハイライト

目次

Editorials

英国政府は1兆ドル規模のテック企業を創出するという野心的計画を掲げているが、長期的な科学・イノベーション政策こそが重要だ。

The UK must not lose its focus on science and innovation p.559

doi: 10.1038/d41586-025-03757-3

南アフリカ共和国が議長国として、G20首脳会議の中心的議題に債務、気候変動、不平等の問題を位置付けたことは正しい。

South Africa is right to put debt, climate and inequality at the heart of G20 p.560

doi: 10.1038/d41586-025-03758-2

News

DNAの構造解明への貢献によってノーベル賞を受賞した、ジェームス・ワトソンが死去。

DNA pioneer James Watson has died ― colleagues wrestle with his legacy p.563

doi: 10.1038/d41586-025-03380-2

中国の研究チームが、謎に包まれた北極海のガッケル海嶺東部の深海底の初めての潜航調査を。

Chinese researchers reveal unexplored section of mysterious Arctic Ocean ridge p.564

doi: 10.1038/d41586-025-03679-0

エルゼビア社による科学者へのアンケート調査で、論文発表のプレッシャーが高まっている一方で研究に使える時間は減っているという結果が。

Pressure to publish is rising as research time shrinks, finds survey of scientists p.565

doi: 10.1038/d41586-025-03623-2

中国が、人工知能・ロボット工学・新材料などの重点研究分野の人材獲得を狙って、STEM分野の若手研究者を対象に、就労先未定でも申請可能な「Kビザ」を新設。

China’s new scientist visa is a ‘serious bid’ for the world’s top talent p.566

doi: 10.1038/d41586-025-03657-6

機械学習の先駆的研究で知られるカナダ・モントリオール大学のYoshua Bengioが、Google Scholarにおいて被引用数が100万回を超えた初めての人物に。

‘Godfather of AI’ becomes first person to hit one million citations p.567

doi: 10.1038/d41586-025-03681-6

ローマ帝国の道路網について、包括的かつ高解像度のマッピングデータを閲覧できるオンラインプラットフォーム「Itiner-e」が公開。

‘Google Maps’ for Roman roads reveals vast extent of ancient network p.568

doi: 10.1038/d41586-025-03626-z

米国の2025〜2026年度博士課程の留学生数は、予測に反して前年比で横ばいだが、博士課程留学生の滞在期間制限やOPT廃止といった政策次第で急減の恐れも。

International PhD student numbers in US hold steady — for now p.569

doi: 10.1038/d41586-025-03653-w

2言語以上を話す人は1言語しか話さない人と比べて、生物学的な老化が遅いことが判明。

Want a younger brain? Learn another language p.570

doi: 10.1038/d41586-025-03677-2

News Features

Googleディープマインド社は、AI競争について行けるのか

Google DeepMind won a Nobel prize for AI: can it produce the next big breakthrough? p.572

同社はAIを使って世界を変えることを目指して創設され、ノーベル賞も受賞したが、大規模言語モデルの台頭で、その将来に深い疑問が投げ掛けられている。

doi: 10.1038/d41586-025-03713-1

心を読み取る技術が新たな時代へ

Mind-reading devices can now predict preconscious thoughts: is it time to worry? p.575

AIを搭載した装置は今や、意識に上る前の思考を予測できるようになっており、これは、利用者のプライバシーや自主性にとってどういうことを意味するのか。

doi: 10.1038/d41586-025-03714-0

News & Views

免疫学:広範な特異性を持つ抗毒素治療が実現

Treatment made that is effective against a wide range of snake venoms p.593

ヘビ咬傷を治療するための治療法の改善が必要とされている。今回報告された新しい手法は、臨床で使用可能な、より有効な治療法の開発につながる可能性がある。

doi: 10.1038/d41586-025-03216-z

光学・フォトニクス:ランタノイド系発光素子を用いたLED

Lanthanides go electric: promising light emitters used in LEDs p.594

ランタノイドイオンを含むナノ粒子は、優れた発光素子である。今回、有機分子の添加によって、こうしたナノ粒子を電流によって励起できるようになることが示された。

doi: 10.1038/d41586-025-03586-4

生態学:気候変動が米国の魚類群集を変容させている

Climate change is reshaping fish communities in the United States p.596

今回、気温の上昇と非在来魚類の導入が、米国全土における魚類群集の急速な変化と関連付けられた。

doi: 10.1038/d41586-025-02826-x

古生物学:有鱗類進化の複雑な物語

Mix-and-match fossils tell the tale of snake and lizard evolution p.598

トカゲ類やヘビ類、それらの近縁種の初期の進化史については、これまでほとんど知見が得られていない。今回、新たに2種の化石が発見されたことで、こうした系統がたどった複雑な進化の道筋が明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-025-02972-2

遺伝学:うつ病の遺伝学における性差

Sex differences in depression revealed by large genetics study p.600

今回、包括的なゲノム解析により、女性は男性よりも大うつ病性障害に関する遺伝的リスクバリアントを多く持っていて、それらは代謝形質との関連がより強いことが示唆された。

doi: 10.1038/d41586-025-03374-0

Articles

天文学:恒星コロナ質量放出からの電波バースト

Radio burst from a stellar coronal mass ejection p.603

doi: 10.1038/s41586-025-09715-3

極低温原子:コヒーレンスの広がりに関する普遍的な速度限界

A universal speed limit for spreading of coherence p.608

doi: 10.1038/s41586-025-09735-z

トポロジカル材料:PtBi2におけるトポロジカルノードi波超伝導

Topological nodal i-wave superconductivity in PtBi2 p.613

doi: 10.1038/s41586-025-09712-6

ナノスケール材料:モアレ超格子の光誘起ツイストとアンツイスト

Photoinduced twist and untwist of moiré superlattices p.619

doi: 10.1038/s41586-025-09707-3

光学・フォトニクス:ランタノイドドープ絶縁体ナノ粒子の三重項による電気的ターンオン

Triplets electrically turn on insulating lanthanide-doped nanoparticles p.625

doi: 10.1038/s41586-025-09601-y

光学・フォトニクス:電気的に生成された励起子による調整可能なランタノイドのエレクトロルミネッセンス

Electro-generated excitons for tunable lanthanide electroluminescence p.632

doi: 10.1038/s41586-025-09717-1

生体触媒:クロスアテンション・グラフニューラルネットワークを用いた酵素特異性の予測

Enzyme specificity prediction using cross-attention graph neural networks p.639

doi: 10.1038/s41586-025-09697-2

生体触媒:生体触媒的脱ラセミ化によるエナンチオリッチなアトロプ異性体の合成

Synthesis of enantioenriched atropisomers by biocatalytic deracemization p.648

doi: 10.1038/s41586-025-09738-w

生態学:水温の低い河川と高い河川で分かれる魚類の生物多様性の傾向

Diverging fish biodiversity trends in cold and warm rivers and streams p.656

doi: 10.1038/s41586-025-09556-0

古生物学:既知最古の鱗竜類と鱗竜類の摂餌適応の起源

The oldest known lepidosaur and origins of lepidosaur feeding adaptations p.663

doi: 10.1038/s41586-025-09496-9

古生物学:初期の化石有鱗類におけるモザイク状の解剖学的構造

Mosaic anatomy in an early fossil squamate p.673

doi: 10.1038/s41586-025-09566-y

植物進化学:オオムギの栽培化についてのハプロタイプに基づく進化史

A haplotype-based evolutionary history of barley domestication p.680

doi: 10.1038/s41586-025-09533-7

神経科学:長期疼痛を必要に基づいて制御するための腕傍核ハブ

A parabrachial hub for need-state control of enduring pain p.689

doi: 10.1038/s41586-025-09602-x

微生物学:ヒト腸由来の溶原性ファージの単離、改変および生態

Isolation, engineering and ecology of temperate phages from the human gut p.698

doi: 10.1038/s41586-025-09614-7

幹細胞:食餌性システインがCD8+ T細胞由来IL-22を介して腸の幹細胞性を高める

Dietary cysteine enhances intestinal stemness via CD8+ T cell-derived IL-22 p.706

doi: 10.1038/s41586-025-09589-5

免疫学:コブラ、マンバ、リンカルスの咬傷に対するナノボディベースの組換え抗毒素

Nanobody-based recombinant antivenom for cobra, mamba and rinkhals bites p.716

doi: 10.1038/s41586-025-09661-0

細胞生物学:リボヌクレオチドのミトコンドリアDNAへの取り込みは炎症を誘導する

Ribonucleotide incorporation into mitochondrial DNA drives inflammation p.726

doi: 10.1038/s41586-025-09541-7

免疫学:STINGはTNFR1やFADD非依存的にZBP1を介するネクロトーシスを誘導する

STING induces ZBP1-mediated necroptosis independently of TNFR1 and FADD p.735

doi: 10.1038/s41586-025-09536-4

免疫学:ミエロペルオキシダーゼはクロマチンを好中球細胞外トラップへ変貌させる

Myeloperoxidase transforms chromatin into neutrophil extracellular traps p.747

doi: 10.1038/s41586-025-09523-9

がんゲノミクス:卵巣がんにおける治療中のクローン進化を無細胞DNAを用いて追跡する

Tracking clonal evolution during treatment in ovarian cancer using cell-free DNA p.757

doi: 10.1038/s41586-025-09580-0

細胞生物学:ホリデイジャンクション–ZMMタンパク質のフィードバックは減数分裂での交差形成の保証を可能にする

Holliday junction–ZMM protein feedback enables meiotic crossover assurance p.766

doi: 10.1038/s41586-025-09559-x

細胞生物学:減数分裂の際には二重ホリデイジャンクションの保護によって染色体交差が確実に起こる

Protecting double Holliday junctions ensures crossing over during meiosis p.776

doi: 10.1038/s41586-025-09555-1

分子生物学:クロマチンの区画化のために保存されたH3K14ubによって促進されたH3K9me3

A conserved H3K14ub-driven H3K9me3 for chromatin compartmentalization p.786

doi: 10.1038/s41586-025-09624-5

分子生物学:凝集しやすいタンパク質での自身のmRNAを介した集団的恒常性維持

Collective homeostasis of condensation-prone proteins via their mRNAs p.798

doi: 10.1038/s41586-025-09568-w

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度