古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらす
Nature
2025年5月15日
Palaeontology: ‘Chicago’ Archaeopteryx reveals new insights into this ancient bird
これまで知られていなかった最古の鳥類化石、始祖鳥(Archaeopteryx)の特徴を報告する論文が、今週のNature に掲載される。シカゴ始祖鳥(Chicago Archaeopteryx)を分析した結果、この象徴的な分類群の骨格、軟組織、および羽毛に関する新しい情報が明らかになった。この発見は、この鳥の生態、そして非鳥類恐竜(non-avian dinosaurs)から現代鳥類への進化の変遷に新たな光を当てるものである。
シカゴ標本(Chicago specimen)は、シカゴ・フィールド自然史博物館(Chicago Field Museum of Natural History)が所蔵していることからそう呼ばれ、始祖鳥の14番目の標本として知られている。Jingmai O'Connorら(シカゴ・フィールド自然史博物館〔米国〕)は、ほぼ完全な保存状態の良い三次元標本を画像化し、失われているのは一本の指のみであった。両翼には、三列風切羽(tertials)と呼ばれる特殊な内側の副羽毛が確認できる。前環椎(proatlases)と呼ばれる対になった骨は、頭蓋骨と脊椎の間にある。以前認識されていたよりも頭蓋骨は硬くなく、そして、尾は長い。軟部組織の分析から、手の小指は自由で動くことができ、鳥の足裏パッドの形状から、地上での移動に適応していたことがわかった。
鳥類に近縁の非鳥類恐竜は、翼の上部に尾状羽毛を持たない。著者らは、シカゴの標本にこの羽毛があることから、この羽毛が飛行用に進化し、連続した空気力学的表面を作り出した可能性があると推測している。他の特徴とともに、これらの発見は、ある程度の飛行に適応し、陸上と樹上とが混合型の生態系を持つ鳥であることを示唆している。
- Article
- Published: 14 May 2025
O’Connor, J., Clark, A., Kuo, PC. et al. Chicago Archaeopteryx informs on the early evolution of the avian bauplan. Nature (2025). https://doi.org/10.1038/s41586-025-08912-4
doi: 10.1038/s41586-025-08912-4
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
