Research Press Release
【材料科学】タコから着想を得たフレキシブルディスプレイ
Nature Communications
2014年9月17日
頭足類の皮膚から着想を得て、フレキシブルディスプレイ上に表示されるパターンを制御する方法が考案されたことを報告する論文が、今週掲載される。
イカ、タコなどの頭足類の皮膚には、色素を保有する細胞の一種である色素胞がある。頭足類は、筋肉の収縮、伸展によって皮膚の色を変えることができ、これによって、色素胞から発する光の量を調節して、体色のパターンを素早く切り替えることができる。
今回、Xuanhe Zhaoたちは、この作用をポリマーの表面で再現した。電場を用いてポリマーにかかる張力を制御する方法が用いられ、このポリマーに埋め込まれた色素が、この張力に応答して、あらかじめ決めておいたパターンを表示した。Zhaoたちは、こうして作り出された文字や図形などのパターンの表示と消去を何度も繰り返した。将来的には、このフレキシブルディスプレイが、従来の平面ディスプレイに取って代わる可能性がある。
doi:10.1038/ncomms5899
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
生体医工学:皮膚を透過するポリマーが動物にインスリンを送達Nature
-
神経科学:言語の知覚は翻訳によって失われないNature
-
神経科学:ダンスに対する脳の反応を解明するNature Communications
-
神経科学:減量薬が食物渇望に関連する脳信号に影響を与えるかもしれないNature Medicine
-
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
