トウモロコシ品種のゲノムにおける配列多様体の大量同定
Nature Genetics
2012年6月4日
世界中のさまざまなトウモロコシ品種についてリシーケンシングが行われ、その結果を報告する3編の論文が、今週、Nature Genetics(オンライン版)に掲載される。これらの研究では、大量の配列多様体が同定されており、今後、トウモロコシに関係する遺伝学者と育種家がさらなる収量増大を図るうえで役立つと考えられる。
重要な穀物の一つであるトウモロコシのゲノムは、ほぼヒトゲノムに匹敵するほど非常に大きく、多様性はヒトゲノムをかなり上回っている。このトウモロコシの極めて豊かなゲノム多様性の特徴を包括的に調べることは、技術的に大変難しかった。
今回、D Wareたちは、103系統のトウモロコシ(改良系統60、在来種23、野生近縁種19を含む)のリシーケンシングを行い、トウモロコシの姉妹属であるイースタンガマグラス(Tripsacum dactyloides)の塩基配列も得た。その結果、5千5百万個の一塩基多型が同定されたが、これは、トウモロコシの遺伝学と育種に関係するコミュニティーにとって大きな情報資源となる。一方、J Ross-Ibarraたちは、このデータセットを解析して、栽培化の初期に選択されたゲノム領域とその後のトウモロコシ在来種の改良の際に選択されたゲノム領域を同定した。また、野生種から現代のトウモロコシへの転換の際に選択されたと考えられる多数の遺伝子も同定された。
さらに、J Laiたちは、278系統のトウモロコシについてリシーケンシングを行った。そして、これらの多様なトウモロコシ系統にみられる配列多様性の特徴を包括的に調べ、トウモロコシの栽培化の際に選択のあったことを示す証拠が含まれる多数のゲノム領域を同定した。
doi:10.1038/ng.2313
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature