Research Press Release
気候変動:1.5℃の目標によって、熱帯地域が人間の適応能力の限界未満に抑えられる
Nature Geoscience
2021年3月9日
全球の温暖化を産業革命前と比べて1.5℃までに抑えることで、南緯20度から北緯20度の熱帯赤道地域が、人間の適応能力の限界に達するのを防ぐ可能性があることを示唆する論文がNature Geoscience に掲載される。
人間の体温調節能力は、周囲の空気の温度と湿度に依存している。人間の生存には上限が存在し、これを超えた場合、人間は効率よく体を冷やすことができなくなる。この閾値に到達するのは、空気の温度と湿度の尺度である湿球温度が35℃を超えた場合である。気候の温暖化が進行すると、この限界を超えるような猛暑につながる可能性があると懸念されている。
Yi Zhangたちは今回、数値モデルシミュレーションと観測結果を解析して、極端な湿球温度が将来の温暖化にどのように応答するかを調べた。その結果、湿球温度の最大値を制御するのは、熱帯では比較的単純な大気力学条件であることが分かった。Zhangたちは、モデル化と観測の結果に基づいて、熱帯の極端な湿球温度は、熱帯の平均気温とほぼ同じ速さで上昇すると示唆している。
今回の知見は、全球の温暖化の平均を1.5℃未満に抑えることで、熱帯の全ての地域で人間の生存限界を超える猛暑事象が起こらないことを示唆している。しかし、Zhangたちは、この限界よりも十分低い場合でも重大な健康への影響は起こり得るため、さらなる研究が必要だと指摘している。
doi:10.1038/s41561-021-00695-3
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature