Research Press Release
【免疫】アルツハイマー病の新しい治療法
Nature Communications
2015年8月19日
アルツハイマー病を治療できる可能性があるとされる新しい方法についての方向が、今週掲載される。マウスの実験が行われ、体内の免疫系の制御にとって重要な特定の白血球(制御性T細胞)を標的にすることで、アルツハイマー病の主要な症状を治療できることが明らかになった。
アルツハイマー病は、中枢神経系を冒し、ニューロンの損傷、プラーク(タンパク質の固まり)の形成、慢性炎症を引き起こす。こうした症状は、免疫細胞を中枢神経系に輸送することで緩和されるという考え方がこれまでに示されていた。
このMichal Schwartzたちの論文では、マウスにおいて、Foxp3+制御性T細胞(Treg細胞)の活性を阻害することで脳へ輸送される免疫細胞が増えることが明らかにされた。この実験の結果、炎症とプラークが減り、認知テストの成績が向上した。今回の研究では、脳を冒す疾患における制御性T細胞の役割が浮き彫りになり、将来的なアルツハイマー病の治療で制御性T細胞が薬物標的となる可能性が明らかになった。
doi:10.1038/ncomms8967
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature