注目の論文
【材料科学】パルプ繊維が紙を作り上げる機構
Scientific Reports
2013年8月22日
Materials science: Pulp fiction - and facts
原子間力顕微鏡技術によって、紙を作り上げている機構に関する新たな知見が得られた。この研究結果は、包装用紙の強度の向上と製紙工程への原料とエネルギーの投入量の削減に役立つように利用できる可能性がある。
紙は、数世紀にわたって使われてきた汎用性の高い材料で、情報の交換や物品の保護・保管が主な使用目的になっている。タブレット型コンピューターや電子書籍の登場で、情報交換のための紙の重要性は低下するかもしれないが、自然で分解可能な包装用紙としての役割は、今後も高まる可能性が高い。さまざまな結合形態、そして、微小圧縮やキャピラリーブリッジは、いずれもパルプ繊維間の結合に寄与していると考えられているが、どれが支配的な機構なのかはわかっていない。
今回、Christian Teichertたちは、原子間力顕微鏡を用いて、個々のパルプ繊維間の結合の機械的特性をナノスケールで調べて、結合した2本の紙繊維の破断荷重を分析した。この研究では、1つの繊維間結合に対して、校正済みのカンチレバーを静的、動的に接触させて、結合が破断するまで続けた。その結果、繊維間の架橋因子として作用する微細な繊維(「フィブリル」あるいは「フィブリルバンドル」と呼ばれる)が繊維間結合に非常に重要な役割を果たすことが明らかになった。高度に精製されたパルプの場合には、この機械的かみ合わせ機構によって、結合エネルギーが倍増する。
doi: 10.1038/srep02432
注目の論文
-
10月31日
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月23日
環境:リチウムイオン電池リサイクルのための国際的な枠組みNature
-
10月23日
素粒子物理学:チームワークがニュートリノの挙動の理解を深めるNature
-
10月23日
量子物理学:「時間を逆転させる」ことで量子ダイナミクスを探るNature
