注目の論文
ダイヤモンドキュービットの測定によるエンタングルメント
Nature Physics
2012年10月15日
Diamond qubits entangled by measurement
ダイヤモンド中の核スピンのエンタングルメントが、今週のNature Physicsオンライン版で報告されている。この知見は、室温で動作する固体量子コンピューターなどの量子技術に向けての技術的に重要な一歩となる。
エンタングルメントは量子技術に不可欠なリソースである。2つの量子系をエンタングルするには、その2つの系が相互作用していなければならない。しかし、量子状態はとても壊れやすく、環境から十分に分離される必要があり、理想的には外部との相互作用を持たないことが望ましい。その代わりに、結合特性を測定して、直接相互作用していない2つの量子系をエンタングルさせることもできる。エンタングルメントを生み出すためのこの見た目には単純なアイデアは、固体系で実行するのは難しいことがこれまでに示されていた。
窒素空孔中心は、ダイヤモンド格子内に自然にあるいは人工的に作られる欠陥であり、この窒素空孔中心を使って、室温で情報を量子自由度(電子スピンと核スピン)にエンコードし、情報処理のために操作できる。R Hansonたちは、電子スピンの測定を用いて、窒素空孔中心内の2つの核スピンをエンタングルさせた。この結果は、量子コンピューターの構築においてブレークスルーとなる可能性がある。
doi: 10.1038/nphys2444
注目の論文
-
4月24日
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月10日
コンピューティング:光速で処理するチップNature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature