注目の論文
光沢の暗い側面
Nature Neuroscience
2012年9月24日
The dark side of gloss
物体の二次元画像は光沢を持つように見えることがある。これは、部分的な暗い領域が引き起こすもので、これまで言われていたように部分的な明るい領域に起因するのではないとの研究が、Nature Neuroscience(オンライン版)に報告されている。この発見は、視覚系が光沢を感知するのに用いている可能性のある情報が何かを知る手がかりになり、また、コンピューター・グラフィクスでの光沢の表現に役立つ可能性がある。
直感的には、滑らかだったりぴかぴかだったり濡れていたりする表面から反射した光が光沢感をもたらすと考えがちである。
Juno Kimたちはその研究で、人工的な二次元表面の一部に暗い領域または明るい領域を加え、被験者に表面の光沢がどう見えるかを質問した。その結果、つや消しの表面に暗い領域と明るい領域を加えると、表面がつややかに見えるようにできることがわかった。さらに、暗い領域を配置しただけの表面でも、光沢感を強制的に生みだした。
doi: 10.1038/nn.3221
注目の論文
-
10月9日
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月2日
工学:切り紙模様が安定したパラシュートを生むNature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature