注目の論文
光沢の暗い側面
Nature Neuroscience
2012年9月24日
The dark side of gloss
物体の二次元画像は光沢を持つように見えることがある。これは、部分的な暗い領域が引き起こすもので、これまで言われていたように部分的な明るい領域に起因するのではないとの研究が、Nature Neuroscience(オンライン版)に報告されている。この発見は、視覚系が光沢を感知するのに用いている可能性のある情報が何かを知る手がかりになり、また、コンピューター・グラフィクスでの光沢の表現に役立つ可能性がある。
直感的には、滑らかだったりぴかぴかだったり濡れていたりする表面から反射した光が光沢感をもたらすと考えがちである。
Juno Kimたちはその研究で、人工的な二次元表面の一部に暗い領域または明るい領域を加え、被験者に表面の光沢がどう見えるかを質問した。その結果、つや消しの表面に暗い領域と明るい領域を加えると、表面がつややかに見えるようにできることがわかった。さらに、暗い領域を配置しただけの表面でも、光沢感を強制的に生みだした。
doi: 10.1038/nn.3221
注目の論文
-
5月11日
物理学:群れの中で個々の鳥が速度を調節する仕組みのモデル化Nature Communications
-
4月28日
心理学:テレビ電話を介した交流では創造力が低下することが実証されたNature
-
4月28日
工学:これまでの記録を塗り替えた新しい跳躍ロボットNature
-
4月27日
惑星科学:DNAを構成するピリミジン塩基が隕石から検出されたNature Communications
-
4月27日
電子工学:既存の銅線インフラが光ファイバーネットワークを補完して超高速ブロードバンドの実現に役立つかもしれないNature Communications
-
4月20日
惑星科学:エウロパの氷殻の下に水深の浅い液体の水域が存在している可能性Nature Communications