注目の論文
レーザービームを細くする
Nature Photonics
2008年7月28日
Sharpening laser beams
レーザービームには固有の広がりがある。この広がりの問題は、通常、レンズや曲面鏡を用いて光を集束、つまりコリメートすることによって克服される。しかし、これには、一般的に綿密な光学アラインメントが必要である。今回Nature Photonics(電子版)に掲載される論文で、研究者らは、表面プラズモン(2つの物質の界面において光によって励起される電子密度のゆらぎ)を利用してこのビームの広がりを低減できることを示した。
N Yuらは、表面プラズモンを利用して、量子カスケードレーザー(中赤外から遠赤外域の光を発する半導体レーザー)で発生したビームを整形している。Yuらは、1つの金属スリットと複数の溝をレーザーの前面にエッチングで形成しているが、この構造のおかげで、レーザー光が表面プラズモン波と効率よく結合した後、散乱されて非常に細い光ビームとなる。
しかし、細いビームをうまく作るためには、スリット-溝構造の数種の特性(スリットの幅、各溝の幅と深さなど)を最適化しなければならない。Yuらが最適化を行ったところ、レーザービームの広がりは25分の1未満の約2.4°となった。さまざまなビームをこのように人工的に作ることにより、光を光ファイバーにもっと効率よく結合させる方法が得られるであろう。
プレスリリースダウンロード
浜松ホトニクス株式会社のニュースリリース – 高い指向性を持った半導体レーザを実証(148kb)記者会見の写真

小発散角半導体レーザーについて発表する浜松ホトニクスの枝村忠孝氏
doi: 10.1038/nphoton.2008.152
注目の論文
-
5月15日
理論物理学:二体問題を解くNature
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月9日
物理学:卵は横向きに落とすと割れにくいCommunications Physics
-
4月24日
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence