【気候科学】地球温暖化によって太平洋東部のエルニーニョの変動性が増大する
Nature
2018年12月13日
Climate science: More variable eastern Pacific El Nino under global warming
太平洋東部のエルニーニョの変動性が地球温暖化によって増大するという研究結果を報告する論文が、今週掲載される。この変動性の増大により、今後、極端な気象現象が頻繁に起こるようになる可能性がある。
エルニーニョ/南方振動(ENSO)は、地球上で最も影響力の大きな気候変動で、太平洋東部のエルニーニョは、太平洋東部地域の洪水と太平洋西部地域の干ばつに関連している。しかし、太平洋東部の海面水温の応答(太平洋東部のエルニーニョの状態を判断する上で重要な特徴)に関して、モデル間の一致が見られないため、地球温暖化がENSOにどのような影響を及ぼすのかは解明されていない。また、ほとんどの先行研究では特定の地理的領域における変化が評価されてきたが、明確な結論が出ていない。
今回、Wenju Caiたちの研究グループは、第5期結合モデル相互比較計画(CMIP5)の17の気候モデルを調べて、今後の地球温暖化による太平洋東部のエルニーニョの変化を評価した。Caiたちは、それぞれのモデルの異常中心(気温の変化が最も極端な地点)を追跡調査し、ほぼ全てのモデル(88%)で、異常中心での海面水温の変動幅が大きくなると予測されたことを報告している。この結果は、現時点(1900~1999年)から予測された未来(2000~2099年)までに、太平洋東部のエルニーニョによる海面水温の変動性が全体平均で15%増大したことに相当する。
このような海面水温の変動性の増大は、「強烈な」太平洋東部のエルニーニョ現象(大規模な海面水温の異常に相当する)の発生件数が増えることを示唆しており、Caiたちは、その結果として今後我々は、極端な気象現象の発生件数が増えることを当然予想すべきだと結論付けている。
doi: 10.1038/s41586-018-0776-9
注目の論文
-
5月31日
生物工学:ヒトの健康状態の改善に使用できるかもしれない人工のウイルス様粒子Nature Communications
-
5月26日
化学:地球上での生命の起源の化学反応を促進したのは隕石粒子や火山性粒子だったかもしれないScientific Reports
-
5月24日
天文学:木星の稲妻と地球の稲妻の類似点Nature Communications
-
5月19日
工学:使用済み紙おむつを建材に再利用して低コスト住宅を建てるScientific Reports
-
5月11日
がん:個別化mRNAワクチンによる膵臓がんの治療に光明Nature
-
4月27日
天体物理学:超大質量ブラックホールの理解を深める新しい画像Nature