注目の論文
【物理学】「メーザー」の性能向上にダイヤモンドが一役
Nature
2018年3月22日
Physics: ‘Maser’ quest heats up with diamonds
「メーザー」はレーザーに先立って開発されたマイクロ波の発振器であり、室温で連続動作する改良版のメーザーについて報告した論文が今週掲載される。この新しいメーザーは、将来的には磁気共鳴画像法(MRI)、安全な通信、精密測定に至るさまざまな用途に利用される可能性がある。
固体メーザーは1960年代に初めて開発されたが、通常は極低温冷却系と高真空系を必要とするため、応用範囲が比較的限られている。最近では、有機分子結晶を使って室温メーザーが作製されたが、熱的特性と機械的特性が劣る傾向があり、連続モードではなくパルスモードのみで動作する。マイクロ波の連続発振を達成するためには、別の物質を使用する必要があり、有機物質よりも熱的特性と機械的特性の優れたダイヤモンドや炭化ケイ素のような無機物質が提案されてきた。
今回、Jonathan Breezeたちの研究グループは、ダイヤモンドの欠陥である窒素-空孔中心を使った室温連続発振メーザーを実証した。メーザーは現在、深宇宙通信と電波天文学に利用されているが、この新しいメーザーは今後、応用範囲が医療技術、セキュリティー技術、および量子技術にまで広がる可能性がある。
doi: 10.1038/nature25970
注目の論文
-
10月9日
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月2日
工学:切り紙模様が安定したパラシュートを生むNature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature