注目の論文
【神経科学】活動中の神経系全体の可視化
Nature Communications
2015年8月12日
Neuroscience: Visualizing a whole nervous system in action
発生過程にあるショウジョウバエの中枢神経系(CNS)全体にわたる神経活動を把握する方法についての報告が、今週掲載される。今回の研究は、高速顕微鏡と計算ツールを組み合わせた構成を用いることで、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)の幼虫の単離されたCNS全体における神経活動の同時画像化に成功した。
最近の画像化技術の進歩、例えば、光シート顕微鏡は、高速、高分解能での大量の神経組織の三次元画像化を実現した。こうした技術進歩に加えて、特定の細胞集団の神経活動を検出する技術が改良されたことで、動物が特定の活動を行っている間の神経系の全ての部分の活動を記録することが可能になった。しかし、これまでのところ、この技術は、発生過程にあるショウジョウバエといった比較的大きなモデル生物の中枢神経系全体の画像化に応用されたことはなかった。
今回、Philipp Kellerたちは、試料調製と神経活動の画像化と画像解析に関して数多くの方法論的改良を導入して、単離されたショウジョウバエ幼虫のCNS全体の画像化を可能にした。Kellerたちはこの方法を用いて、CNS全体の画像化を1秒間に5回行いながら、CNS全体における協調した運動活動のパターンを最長1時間にわたって画像化した。
この新手法は、神経活動に干渉する手法と神経系の構造および結合の詳細な空間マップを得るための手法とを組み合わせたものであり、動物の行動を支配する神経ネットワークの解明を進める上で役立つだろう。
doi: 10.1038/ncomms8924
注目の論文
-
5月15日
理論物理学:二体問題を解くNature
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月9日
物理学:卵は横向きに落とすと割れにくいCommunications Physics
-
4月24日
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence