Volume 476 Number 7358

Editorials

中国で、若手研究者の海外流出を防ごうとする動きが進んでおり、成功すれば、めざましい効果を得られるだろう。

Staying at home p.5

doi: 10.1038/476005a

米国のヒトES細胞研究の助成問題は勝訴ではあったが、ES細胞研究を取り巻く不透明な状況が解決したわけではない。

p.5

doi: 10.1038/476005b

News

太陽系最大の惑星、木星の成り立ちを探るNASAの探査機ジュノーの打ち上げが間近に。

p.13

doi: 10.1038/476013a

米国ワシントンの連邦地裁が、高裁の判断に従い、ヒトES細胞研究への公費助成を認める判決を。

p.14

doi: 10.1038/476014a

北極の温暖化に関心が高まるきっかけを作った米国のホッキョクグマ研究者が停職になり、理由をあやしむ声も。

p.16

doi: 10.1038/476016a

NIHが、研究者の金銭的関係の全面的公開を求める計画を撤回へ。

p.17

doi: 10.1038/476017a

グーグル社やマイクロソフト社の新サービスで、研究論文の引用数の統計が、より自由な開かれたものに。

Computing giants launch free science metrics p.18

doi: 10.1038/476018a

貴重な固有種に富むメキシコのオアシスの保護に、遺伝子プールの商品化が役立つ可能性が。

p.19

doi: 10.1038/476019a

News Features

生物学:枝の先から

p.20

巨大ウイルスの存在は、現在認められている生物分類学上の3つの大きなグループ以外に、第4のグループを分類する契機になるのかもしれない。

doi: 10.1038/476020a

中国成長因子

p.22

著名な神経科学者Mu-ming Poo氏が、中国の若手研究者の育成に力を注いでいる。

doi: 10.1038/476022a

News & Views

惑星科学:随伴衛星から山脈を作り出す

p.36

月のクレーターのある側の表面は、降着の後期に起こった衝突の記録を保持している。新たに行われたシミュレーションにより、随伴衛星との衝突が月の裏側に高地を形成した可能性が明らかになった。

doi: 10.1038/476036a

高温超伝導性:量子の難題

p.37

高温超伝導については、その発見から25年経った今でも十分な説明がなされていない。銅酸化物の電子相図に関する最新の研究は、その理由を明らかにしている。

doi: 10.1038/476037a

人類学:サバンナの影響

p.39

アフリカのサバンナが、人類祖先の初期の進化に影響を及ぼしたかどうかは、決着のついていない問題である。古代の土壌由来の炭素同位体についての研究から、今までにない手がかりが得られた。

doi: 10.1038/476039a

神経科学:「熱に飢えた」コウモリ

p.40

吸血コウモリは赤外線放射を感知して、獲物の皮膚表面近くの血管が走っている場所を特定する。こういう能力が、顔面神経上のイオンチャネルの巧妙な設計変更によっていることが、分子レベルで実証された。

doi: 10.1038/476040a

海洋学:rain比を予測する

p.41

円石藻として知られている海生藻類は、海洋中炭酸カルシウムの多くを作り出している。大規模な調査により、このような生物による石灰化過程と種の分布が、二酸化炭素濃度の変化に対応してどのように変化するのかが明らかになった。

doi: 10.1038/476041a

Articles

考古:過去600万年の木本被覆率と人類の居住環境

Woody cover and hominin environments in the past 6 million years p.51

doi: 10.1038/nature10306

免疫:T細胞系列への細胞運命の指定と分化にTCF-1が果たす非常に重要な役割

A critical role for TCF-1 in T-lineage specification and differentiation p.63

doi: 10.1038/nature10279

Letters

宇宙:随伴衛星の降着によって形成された、月の裏側の高原

Forming the lunar farside highlands by accretion of a companion moon p.69

doi: 10.1038/nature10289

物性:銅酸化物超伝導体におけるスピン揺らぎと電子対形成の関連

Link between spin fluctuations and electron pairing in copper oxide superconductors p.73

doi: 10.1038/nature10308

物理:量子分子磁石結晶におけるデコヒーレンス

Decoherence in crystals of quantum molecular magnets p.76

doi: 10.1038/nature10314

海洋:炭酸塩の化学的性質と海洋酸性化に対する円石藻の感受性

Sensitivity of coccolithophores to carbonate chemistry and ocean acidification p.80

doi: 10.1038/nature10295

生理:捕食者に見られる過剰な消化能力は食物量が大きく変動する生活を反映している

Excess digestive capacity in predators reflects a life of feast and famine p.84

doi: 10.1038/nature10240

生理:TRPV1の神経節特異的スプライシングが吸血コウモリの赤外線感知の基盤となる

Ganglion-specific splicing of TRPV1 underlies infrared sensation in vampire bats p.88

doi: 10.1038/nature10245

視覚:光同調と光瞳孔反射は異なるipRGC細胞群を介して起こる

Photoentrainment and pupillary light reflex are mediated by distinct populations of ipRGCs p.92

doi: 10.1038/nature10206

医学:NK細胞を介した免疫圧へのHIV-1の適応

HIV-1 adaptation to NK-cell-mediated immune pressure p.96

doi: 10.1038/nature10237

発生:DMRT1は出生後の哺乳類の精巣において雌の再プログラム化を防止する

DMRT1 prevents female reprogramming in the postnatal mammalian testis p.101

doi: 10.1038/nature10239

細胞:定量的なエピジェネティック記憶の基盤となる、ポリコームを使う切り替え

A Polycomb-based switch underlying quantitative epigenetic memory p.105

doi: 10.1038/nature10241

生化学:NMR分子フラグメント探索により決定されたミトコンドリア脱共役タンパク質2の構造

Mitochondrial uncoupling protein 2 structure determined by NMR molecular fragment searching p.109

doi: 10.1038/nature10257

Review Article

気候:非二酸化炭素温室効果ガスと気候変動

Non-CO2 greenhouse gases and climate change p.43

doi: 10.1038/nature10322

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度