Editorials
アフリカ諸国の科学アカデミーを発展させ、政治や社会への影響力を高めれば、アフリカの諸問題の解決に大いに役立つだろう。
ItNULLs academic p.763
doi: 10.1038/439763b
地球を三次元で表現するオンラインソフトのめざましい進歩を、科学研究に積極的に取り入れ、活用すべきだ。
Think global p.763
doi: 10.1038/439763a
NASAと科学界との関係がさらに悪化し続けている。
NASA in reverse p.764
doi: 10.1038/439764a
News
NASAの科学研究予算削減に、天文学者たちが激怒。
US space scientists rage over axed projects p.768
doi: 10.1038/439768a
米ピッツバーグ大学が、韓国の黄教授の共著者である同大学の教授はねつ造への関与なしとの調査結果。
Disgraced clonerNULLs ally is cleared of misconduct p.768
doi: 10.1038/439768b
米ブッシュ政権のNIH予算抑制の方針に、生物医学分野のロビイストたちが戦略の転換へ。
Biomedicine to sell itself as a local hero p.769
doi: 10.1038/439769a
科学雑誌のランクづけに、引用の数だけでなく質も考慮する新しい方法が。
Prestige is factored into journal ratings p.770
doi: 10.1038/439770a
英国の環境保護運動家たちが、気候変動の重要な研究センターの縮小計画に反発。
Plans to pare down climate centre anger UK ecologists p.770
doi: 10.1038/439770b
アフリカと欧州への鳥インフルエンザ拡大で、家禽貿易も感染経路になっている疑いが。
Doubts hang over source of bird flu spread p.772
doi: 10.1038/439772a
タイで、イヌやネコがかなりの割合で鳥インフルエンザに感染していることが判明。
Thai dogs carry bird-flu virus, but will they spread it? p.773
doi: 10.1038/439773a
インドネシアで「新種の生物の楽園」が発見され、多様な生態系の早急な保護を求める声が。
Calls to conserve biodiversity hotspots p.774
doi: 10.1038/439774a
インドネシアで「新種の生物の楽園」が発見され、多様な生態系の早急な保護を求める声が。
Sidelines p.774
doi: 10.1038/439773b
NEWS IN BRIEF
p.775
doi: 10.1038/JNature7078news-9
NEWS IN BRIEF
News in brief p.775
doi: 10.1038/439775a
News Features
仮想地球:WWW(ウェブワイドワールド)
The web-wide world p.776
グーグル・アースをはじめとするネット上のシステムが、空間データの活用方法を大きく変えつつある。
doi: 10.1038/439776a
医学研究:隔てのない間柄へ
Them and us no longer p.779
科学者と医者とは研究への取り組み方に大きな違いがあったが、変化の兆しが現れている。
doi: 10.1038/439779a
News & Views
全球的気候変動:水サイクルに関する新知見
The water cycle freshens up p.793
河川が海洋へと運ぶ淡水の量はだんだんと増えてきている。その原因は、大気中の二酸化炭素濃度の上昇が植物の水利用に及ぼす影響にあるらしい。Letter p.835
doi: 10.1038/439793a
発生生物学:沈黙に通じる2つの道はつながっている
Two paths to silence merge p.794
特殊化した細胞では、その独自性を世代を越えて保持するために、一部の遺伝子の発現を遺伝的に抑制しておかなければならない。つまり、その細胞の目的に必要な遺伝子だけが活性化されるようにしているのである。そのために2つの抑制経路が協力していることが今回明らかになった。Letter p.871
doi: 10.1038/439794a
化学:イオン性液体の揮発
Volatile times for ionic liquids p.797
イオン性液体は有用な物質であるが、揮発性がないと考えられてきたため、目的によっては使用が制限されることがあった。ところが、一部のイオン性液体は実際には蒸留可能であり、熱的方法による分離もできることがわかった。Letter p.831
doi: 10.1038/439797a
遺伝学:コピー数はいくつ?
Copies count p.798
遺伝子は、同じものが複数存在することがあり、その数が個体によって異なることもある。こうした変動は個体に影響を及ぼすのだろうか。よくあるいくつかの病気については、この数によって罹病率が変わることがあるらしいとわかった。Letter p.851
doi: 10.1038/439798a
分光学:地球磁場を使うNMR
NMR down to Earth p.799
高精度核磁気共鳴分光法は、一般に強力な磁石を必要とする。しかし、地球の磁場を使えば、同じ程度の情報をより安価に得ることが可能だ。
doi: 10.1038/439799a
地図作成学:人口を表す俯瞰地図
A popular perspective p.800
地形の歪みを最小に保ちながら、人口の多寡を地域のサイズに反映するという、興味深いがまだ珍しい世界地図がある。
doi: 10.1038/439800a
化学:結合の短さ
Brevity for bonds p.801
2個の炭素原子の間をつなぐ最短の結合をデザインするのは、ファッション・デザインやゲーム遊びなどと同じく、つかの間のものを扱う作業のように思えるかもしれない。しかし、これは化学者の想像力を広げるものにもなりうるのだ。
doi: 10.1038/439801a
微生物学:防護用ラケット
Protection racket p.802
枯草菌は栄養素が少なくなると、自分の同胞を殺して食べて食欲を満足させる。しかし、この殺りくに使う毒素の致死的影響を自分はどうやって回避しているのだろうか。
doi: 10.1038/439802a
Articles
植物:自家不和合性タバコが行っているS-RNアーゼの区画化およびHT-Bの分解
Compartmentalization of S-RNase and HT-B degradation in self-incompatible Nicotiana p.805
doi: 10.1038/nature04491
細胞:JmjCドメインをもつタンパク質ファミリーによるヒストンの脱メチル化
Histone demethylation by a family of JmjC domain-containing proteins p.811
doi: 10.1038/nature04433
Letters
宇宙:回転する中性子星からのトランジェントな電波バースト
Transient radio bursts from rotating neutron stars p.817
doi: 10.1038/nature04440
宇宙:鉄隕石は地球型惑星領域で形成された微惑星の残骸と考えられる
Iron meteorites as remnants of planetesimals formed in the terrestrial planet region p.821
doi: 10.1038/nature04536
物理:半金属強磁性体CrO2を通るスピン三重項超伝導電流
A spin triplet supercurrent through the half-metallic ferromagnet CrO2 p.825
doi: 10.1038/nature04499
物理:静的な粉粒体に働く力のネットワークのスケール不変性と普遍性
Scale invariance and universality of force networks in static granular matter p.828
doi: 10.1038/nature04549
化学:イオン性液体の蒸留と揮発性
The distillation and volatility of ionic liquids p.831
doi: 10.1038/nature04451
気候:大陸の河川流出量の記録における二酸化炭素の直接的な影響の検出
Detection of a direct carbon dioxide effect in continental river runoff records p.835
doi: 10.1038/nature04504
進化:オーストラリアの漸新世-中新世の地層で見つかったMacrostomata類に入らない大型ヘビ類Yurlunggurの頭骨
Skull of the large non-macrostomatan snake Yurlunggur from the Australian Oligo-Miocene p.839
doi: 10.1038/nature04137
獣疫学:広範囲に及ぶアナグマ駆除がウシの結核に及ぼすプラスとマイナスの影響
Positive and negative effects of widespread badger culling on tuberculosis in cattle p.843
doi: 10.1038/nature04454
植物:海洋性の浮遊細菌と古細菌の間でのプロテオロドプシン遺伝子の水平伝播
Proteorhodopsin lateral gene transfer between marine planktonic Bacteria and Archaea p.847
doi: 10.1038/nature04435
遺伝:Fcgr3のコピー数多型がラットおよびヒトにおいて糸球体腎炎の素因となる
Copy number polymorphism in Fcgr3 predisposes to glomerulonephritis in rats and humans p.851
doi: 10.1038/nature04489
遺伝:遺伝子調節へのボトムアップ・アプローチ
A bottom-up approach to gene regulation p.856
doi: 10.1038/nature04473
遺伝:真核生物遺伝子の発現にみられる外因性変動の起源
Origins of extrinsic variability in eukaryotic gene expression p.861
doi: 10.1038/nature04281
脳:霊長類の扁桃体は学習中の視覚刺激の正負の価値を表わす
The primate amygdala represents the positive and negative value of visual stimuli during learning p.865
doi: 10.1038/nature04490
細胞:ポリコーム群タンパク質EZH2はDNAメチル化を直接制御する
The Polycomb group protein EZH2 directly controls DNA methylation p.871
doi: 10.1038/nature04431
細胞:マイナス端方向へ移動するキネシンNcdはレバー-アームの回転によって移動する
A lever-arm rotation drives motility of the minus-end-directed kinesin Ncd p.875
doi: 10.1038/nature04320
生化学:酸化DNA/RNA修復酵素AlkBの触媒複合体の結晶構造
Crystal structures of catalytic complexes of the oxidative DNA/RNA repair enzyme AlkB p.879
doi: 10.1038/nature04561