【生態】鳥の糞のふりをするクモ
Scientific Reports
2014年5月29日
Ecology: Spiders masquerading as bird droppings
鳥の糞に変装して、捕食者の攻撃を避けているクモの存在が明らかになった。コガネグモ科のギンナガゴミグモ(Cyclosa ginnaga)の巣の装飾と体色の組み合わせによって、その捕食者が、このクモと鳥の糞を区別できないことが分かったのだ。研究の詳細を報告する論文が掲載される。
多くの動物は、それぞれ独自の体形、体色、模様を使って、背景に溶け込んだり、他の動物を模倣したり、あるいは無生物に変装したりして、捕食者を回避している。ギンナガゴミグモは、銀色の胴体を持ち、獲物を引き寄せる機能のある白い円盤をクモの巣上に作り出しているが、こうした特徴のために、捕食者のスズメバチの目につきやすくなっている。ヒトが見ると、こうした大きさ、色と形の胴体を持つギンナガゴミグモがクモの巣の装飾を背にすると、鳥の糞にそっくりであり、ギンナガゴミグモが鳥の糞に変装して捕食を回避しているという仮説が提唱されている。今回、I-Min Tsoたちは、スズメバチがギンナガゴミグモを見ている状態を再現して、ギンナガゴミグモとそのクモの巣の装飾が、色と大きさの点で鳥の糞とほぼ同じように見えることを明らかにして、この仮説の正当性を裏付けた。また、Tsoたちは、クモの巣または胴体を炭素粉で黒く塗った場合に、ギンナガゴミグモに対するスズメバチの攻撃確率が、通常の体色とクモの巣の場合よりもはるかに高くなったという観察結果も示している。
こうした新知見からは、ギンナガゴミグモが、胴体とクモの巣の装飾の組み合わせによって鳥の糞に変装して、捕食者から身を守っていることが示唆されている。ただし、この結論については、今後、別の説明の仕方との比較検証が必要だとTsoたちは考えている。
doi: 10.1038/srep05058
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
