【感染症】鳥インフルエンザの新たな管理手段
Nature Communications
2014年5月7日
Infectious disease: New avenues for bird flu management
鳥インフルエンザ患者においてアンギオテンシンIIの血中濃度が高いことが、重い症状と転帰に関連していることを報告する2編の研究論文が掲載される。これらの研究では、マウスを用いた実験で、薬物を用いてアンギオテンシンIIの血中濃度を下げることで、病状が軽減された。今回の研究で得られた知見は、将来的なインフルエンザの大流行に対処するためのバイオマーカーや治療法に役立つ可能性がある。
今回、Lanjuan Li、Chengyu Jiangたちは、鳥インフルエンザウイルスH7N9亜型に感染した患者は、アンギオテンシンIIの血漿濃度が、健常者やブタインフルエンザ患者より高いことを報告している。そして、H7N9患者において、アンギオテンシンIIの血漿濃度とウイルス量、疾患の進行、死亡する確率が相関していることが判明し、アンギオテンシンIIに基づいて死亡する確率を予測する場合の精度が、血中酸素濃度など他の一般的な臨床的指標に基づく予測と同等かそれ以上であることも判明した。
一方、Chengyu Jiangたちの第2の研究では、鳥インフルエンザウイルスH5N1亜型に感染した患者のアンギオテンシンIIの血清中濃度が、健常者よりも高いことが明らかになった。また、この研究では、H5N1ウイルスを感染させたマウスを用いた実験が行われ、アンギオテンシンIIの血清中濃度が上昇したことに加えて、アンギオテンシンIIを不活性化させるタンパク質であるACE2(アンギオテンシン転換酵素2)の発現が低下したことも判明した。そして、H5N1ウイルスに感染したマウスにヒトACE2を投与した実験では、病状が改善し、アンギオテンシンIIの血清中濃度が低下することが分かった。
以上をまとめると、この2つの論文は、臨床的意義を有していると考えられ、鳥インフルエンザ患者における疾患の進行の基盤となる機構に関する新たな知見をもたらしている。しかし、アンギオテンシンIIが有用なバイオマーカーであることを検証し、ACE2の治療効果を評価するためには、さらなる研究が必要である。
doi: 10.1038/ncomms4594
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
