注目の論文
【がん】B細胞白血病の原因解明に一歩前進
Nature Communications
2014年2月19日
Cancer: Origins of B-cell leukaemia
通常は腎臓に存在するレニンというタンパク質を発現する免疫細胞が、B細胞白血病の一種を引き起こすことが判明し、この免疫細胞が、さまざまな種類のB細胞白血病を引き起こす要因と機構の同定を目指す研究に新たな道を開く可能性が浮上した。こうした研究成果について報告する論文が、今週掲載される。
今回、Ariel Gomezたちは、マウスにおいて、レニン(腎臓で分泌されるタンパク質)を発現する前駆細胞を同定した。そして、このレニン陽性の前駆細胞は、マウスの免疫細胞集団の1つであり、老化に伴って減少することも分かった。また、マウスを用いた実験で、レニン陽性前駆細胞から重要なシグナル伝達分子を欠損させたところ、この前駆細胞において、細胞運命に関連する遺伝子が発現し、このマウスが、Bリンパ芽球性白血病/リンパ腫を発症した。この新知見は、マウスの実験で得られたものであり、これをヒトの白血病に外挿できるかどうかは分からないが、この種の白血病の研究に役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/ncomms4273
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
