注目の論文
【生態】英国におけるアナグマの社会集団の数
Scientific Reports
2014年1月24日
Ecology: Badger setts record

英国イングランドにおけるアナグマの社会集団の数が1985~1988年の調査から2011~2013年の調査までの間に、ほぼ倍増したという推定結果を示す論文が掲載される。なお、ウェールズでは同一期間中の変化がわずかで、イングランドとウェールズ全体での増加率は88%と推定された。ただし、アナグマの巣穴調査単独では、その個体数の推定にあまり適していないことも指摘されている。アナグマの巣穴の特徴はその個体数の予測因子として不十分で、集団サイズのバラつきも大きいことが理由として挙げられている。
今回、Jo Judgeたちは、2011~2013年にイングランドとウェールズの調査区域内におけるアナグマの巣穴を同定した調査データをアナグマの社会集団の代理指標として用い、1985~1988年と1994~1997年に実施された類似の調査によるデータと比較した。これらの調査で用いられた方法は類似しているが、過去の調査で経験豊富なボランティアが使用され、今回の調査で訓練を受けた専門家が使用されたことによって生じた差異は考慮されている。2011~2013年の調査によるデータは、過去25年間におけるアナグマの社会集団の数を比較できるようにし、現在のアナグマの巣穴の分布に関する情報をもたらした。Judgeたちは、2011~2013年にイングランドとウェールズの農村部の(1キロメートル四方の)調査区域の34.4%において実際に使われているアナグマの主たる巣穴が存在し、その数、つまり、社会集団の数が71,600だったと推定している。
doi: 10.1038/srep03809
注目の論文
-
12月11日
【化石】恐竜の羽毛を食べていた昆虫Nature Communications
-
12月11日
【材料】軟体動物の被甲から着想して作られた柔軟な防具Nature Communications
-
12月10日
【生物工学】DNA記憶を持つ物質がウサギの設計図を記憶するNature Biotechnology
-
12月10日
【社会】米国における「逆人種差別」の認識Nature Human Behaviour
-
12月6日
【生態学】森に棲むコウモリは山火事から恩恵を受けているかもしれないScientific Reports
-
12月4日
【生体医用工学】ニューロンの働きをシリコンチップに再現するNature Communications