注目の論文
脳腫瘍になりやすい自然の傾向
Nature Neuroscience
2013年10月21日
A natural predisposition to brain tumors
マウス脳の小脳領域にこれまで同定されていなかった前駆細胞群があり、ここはニューロンに較べて腫瘍を発達させやすい可能性があるという報告が、今週オンライン版に掲載される。
Zeng-jie Yangらは、新生マウスの小脳に、DNAの損傷修復の能力が減少している前駆細胞群を発見した。損傷したDNAを持つ細胞が分裂し細胞数を増やすと、腫瘍が生じる。これと同じように、今回新たに発見された、DNA修復能の減少している前駆細胞群は、腫瘍を生じる傾向がふつうよりも高い可能性がある。この発見は、腫瘍がDNAを傷める外的な要因により生じるとはかぎらず、発生過程で一部の細胞の持つ、もとからの傾向の結果である可能性も示唆している。
doi: 10.1038/nn.3553
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
