注目の論文
小包で届く免疫
Nature Immunology
2013年7月8日
Immunity comes in small packages
ウイルスは、宿主の免疫系による破壊を逃れる戦略を駆使して慢性感染を引き起こすが、マウスがこれを避けるために利用するしくみについて、報告が寄せられている。
Zhenghong Yuanたちは、マウスのエキソソーム(細胞由来の小胞)に注目し、肝炎ウイルスの制御に役割を果たしている可能性を探った。エキソソームは、ひとたび細胞から放出されると、細胞間の情報交換に重要な役割を果たすが、免疫の観点からの研究はほとんど行われていない。Yuanたちは、肝臓に肝炎ウイルスが存在するとその刺激によって、肝臓に存在するクッパー細胞などの感染抵抗性細胞からエキソソームが放出され、ウイルス感受性をもつ肝細胞へと伝わることを発見した。これらのエキソソームには多様な抗ウイルス分子が高濃度に含まれ、肝細胞はこれを利用してウイルス感染に抵抗することができる。
このエキソソームには実にさまざまな抗ウイルス分子が存在するため、ウイルスとしても、それら1つ1つに対して回避機構を進化させるのは、なかなか難しい。したがって、エキソソームを利用して多数の分子をまとめて伝えるという方法は、免疫系の効果的な武器となる。また、エキソソームを阻害するとマウスの肝炎発症が増えることもわかった。つまり、エキソソームの放出を誘発すれば、ある種のウイルス感染の治療に役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/ni.2647
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
