注目の論文
対立遺伝子を利用してイネの穀粒収量を増やす
Nature Genetics
2010年5月24日
Gene improves grain yield in rice
OsSPL14遺伝子の対立遺伝子によってイネの植物体構造が変化し、イネの穀粒収量が増大することが、2つの独立した研究で明らかになった。収量増加に有利な変異をもつOsSPL14遺伝子の対立遺伝子を用いた実験が少数の試験区画で行われ、穀粒収量が約10%増えたのだ。こうした研究成果を報告する論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。
増え続ける全世界の人類の食糧を賄うためには2050年までに農作物の収穫量を倍増させる必要があると考えられている。農作物の生産量を高めることのできる対立遺伝子を同定することは、この課題を克服するための重要なアプローチといえる。
今回のJ Liらの研究と芦苅基行らの研究による結果からは、イネの生産量を増やす上でOsSPL14遺伝子が役立つ可能性のあることが示唆されている。
doi: 10.1038/ng.591
注目の論文
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature