注目の論文
ヒトのニッケルアレルギーの解明
Nature Immunology
2010年8月16日
Explaining human allergy to nickel
ニッケルがヒトのアレルギーを引き起こす仕組みの報告が寄せられている。ニッケルを含むアクセサリー(指輪やイヤリング、ピアスが多い)や携帯電話によるアレルギー反応の経験者は、世界で何百万人にも上る。
ニッケルに触れると、ひりつき、かゆみ、発赤、腫れなどが起こり、接触部位に水疱ができることもある。M Goebelerたちは、ニッケルがTLR4に結合することを明らかにした。TLR4は、病原体の検出にかかわる非常に重要な受容体で、これが感染性病原体を認識したときと同じように、ニッケルも炎症応答を誘発し、アレルギーの症状が現れる。
ニッケルが特異的に結合する、TLR4の2か所の結合部位も突き止められた。これらの部位を変異させると、TLR4はニッケル認識能力を失うが、病原体に対する応答能力はそのまま維持される。したがって、TLR4を部位特異的に阻害すれば、重要な免疫応答には影響を及ぼさずにアレルギーだけを治療できる方法につながる可能性がある。
doi: 10.1038/ni.1919
注目の論文
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
10月1日
発生生物学:ヒトの皮膚細胞から機能的な卵子を作製Nature Communications