注目の論文
数の強み
Nature Immunology
2008年5月12日
Strength in numbers
Tリンパ球の表面に発現されている受容体複合体中にある多数の情報伝達モチーフが、自己免疫を防ぐのに役立っているとの報告が寄せられている。自己攻撃性Tリンパ球は健康な組織を攻撃し、自己免疫疾患を悪化させるので、この細胞の活性を調節する仕組みの解明は重要である。
Tリンパ球には、細胞内シグナルの伝達に必要なITAMとよばれる情報伝達モチーフが、他の免疫細胞に比べて最も多く10個も存在する。D Vignaliたちは、複雑な遺伝子操作を用いることにより、Tリンパ球上に発現するITAMの数がさまざまに異なるマウス集団を作成した。正常に機能するITAM数が6個以下のマウスは、自己を攻撃する自己反応性Tリンパ球の除去がうまくいかないために、致命的な自己免疫疾患を発症する。一般にTリンパ球の発生にはITAM数が多い必要があり、それに対して成熟Tリンパ球の機能にはITAMが少ないことが求められる。
このようなITAMの「閾値」の違いの分子基盤について、今後の解明が待たれる。
doi: 10.1038/ni.1611
注目の論文
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature