注目の論文
トマトの現生種の起源
Nature Genetics
2008年5月12日
The origins of the modern tomato
トマトの現生種の果実サイズが極めて大きいことの主要原因の1つとなっている遺伝子変異が同定された。この成果を報告する研究論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。
現代の栽培種のトマトは、その果実が、野生原種の最大1,000倍にもなっている。トマトが栽培化される過程で、果実が大きくなった明白な理由の1つは、心皮の数が増えたことである。心皮は、果実の最終的な子室数を決める器官である。
コーネル大学(米国ニューヨーク州)のS Tanksleyらは、子室数が多いトマト株あるいは子室数の少ないトマト株を交配してから、遺伝子マッピング研究を行い、心皮数の多様性の原因となっている1つ以上の遺伝子の同定を試みた。その結果、子室数が多いトマト株の場合だけ、fas遺伝子に6~8キロベースの挿入があることが判明した。挿入変異のあるトマト株においては、花芽の成長期にfas遺伝子の発現が低かった。Tanksleyらは、30種のチェリートマト株を調べたが、この挿入変異は全くみられなかった。チェリートマトは、トマトの野生型で、より小型の原種とつながりがあると考えられている。
この挿入変異は、現代の栽培種のトマトにのみみられることから、Tanksleyらは、この挿入変異が、トマトの栽培化過程で、最近生じ、大型果実が選ばれるようになった結果、急速に広がった、という考え方を示している。
doi: 10.1038/ng.144
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature