注目の論文
関節炎の薬が、腎臓病にも効果
Nature Medicine
2008年6月16日
Arthritis drug may help combat kidney disease
関節リウマチの治療に現在使われている薬の1つが、遺伝性の腎臓病患者の治療にも利用できる可能性があるという。
常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)は腎臓に嚢胞が形成されるのが特徴の病気で、原因はポリシスチン-1とポリシスチン-2というタンパク質の遺伝子の変異である。R Liたちは、ADPKD患者の嚢胞液中に存在する炎症誘発性シグナルタンパク質、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)が、細胞膜と一次繊毛へのポリシスチン-2の蓄積を阻害することを明らかにした。
嚢胞の生じやすいマウスにTNF-αを投与すると、ポリシスチン-2遺伝子の変異のために、病気の程度がひどくなる。これとは対照的に、同じマウスに関節リウマチの治療に使われるTNF-α阻害剤エタネルセプトを投与すると、嚢胞の形成が抑えられた。
これらのデータから、TNF-α、ポリシスチン、嚢胞形成を結ぶ経路が明らかになり、エタネルセプトがADPKD患者の治療に役立つ可能性が示唆される。
doi: 10.1038/nm1783
注目の論文
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
7月3日
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature