注目の論文
一晩寝て考える
Nature Neuroscience
2009年1月19日
Sleep on it
徐波睡眠として知られる睡眠段階を選択的に撹乱すると、記憶が低下し、記憶を符号化する脳の海馬の活動が低下することが、Nature Neuroscience(電子版)の研究で見いだされている。
訓練後に睡眠時間をとってから再試験すると、ある課題では成績が向上することが知られている。Y Van Der Werfらは睡眠の質は量と同じく重要である可能性を示唆している。
彼らは、睡眠中の脳表面の電気的活動を脳波(EEG)で記録し、脳波が徐波睡眠として知られる睡眠段階に一致したとき、ビーッという音を自動的に鳴らした。徐波睡眠は深い睡眠状態であり、研究に参加した人々はこの音では目覚めなかったが、徐波睡眠から別のもっと浅い睡眠段階へと移った。
これら参加者の全睡眠量は変わらなかったものの、場面を記憶する必要がある試験をその後に行うと、正常に眠った人より成績が悪かった。睡眠を乱されたグループの人が、記憶しなければならない場面を見ているときにfMRIスキャンを行ったところ、海馬として知られる脳領域の活動が低下していた。海馬は物事の記憶と想起に重要なことが以前から明らかにされている。
海馬依存性の記憶は浅い睡眠によって特に影響されることが、この結果から示唆される。
doi: 10.1038/nn.2253
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
