注目の論文
【ゲノミクス】トコジラミが殺虫剤抵抗性を示すまでの過程
Scientific Reports
2013年3月14日
Genomics: How bed bugs resist insecticides
ある種の殺虫剤に対するトコジラミの抵抗性に関連する14種の分子マーカーが同定された。今回の研究は、トコジラミの複雑な適応戦略に関する解明を進め、最も効果的で持続可能なトコジラミの防除法の設計にも役立つ可能性がある。
ピレスロイド系殺虫剤は、安全、有効、低コストであるため、トコジラミの防除用として一般的に用いられているが、この殺虫剤に対する抵抗性が大きく広まっている。今回、S Palliたちは、トランスクリプトーム解析を用いて、トコジラミ(Cimex lectularius)のピレスロイド抵抗性に関連する分子マーカーを同定し、21のトコジラミ集団に対する分子マーカーの相対的寄与度を評価した。
Palliたちは、ピレスロイド抵抗性に関連する遺伝子の種類が多岐にわたり、いずれも外皮の表皮層(殺虫剤が標的部位に到達する前に通過しなければならない最初の細胞障壁として働く丈夫な外殻)で発現することを報告している。ピレスロイド抵抗性関連遺伝子が外皮で発現することで、殺虫剤の浸透を減らし、毒素の輸送を増やし、無毒化作用を高めている可能性があるという考え方をPalliたちは示している。以上の新知見の機能面での意義を十分に理解するためには、さらなる研究が必要とされる。
doi: 10.1038/srep01456
注目の論文
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications