注目の論文
恐怖を学習
Nature Neuroscience
2013年2月25日
Learning to fear
恐ろしい出来事が恐怖の記憶として持続するようになるときには、脳の活動がそれを知らせてくれると報告している研究が、今週のオンライン版に掲載される。恐怖の記憶が強められ維持される過程は、外傷後ストレス障害(PTSD)のような不安な状態を悪くするかもしれない。この研究は、その仕組みを理解する基礎となる可能性がある。
Merel Kindtほかの研究者は、恐ろしい体験をしている間の脳活動パターンを観察すると、将来の恐怖記憶を予知できると報告している。磁気共鳴画像法により脳を観察しながら、被験者に顔や家の写真を見てもらった。そのいくつかでは、わずかな電気刺激を伴わせた。数週間後、研究室を再訪した被験者について、以前に見せた写真に対する恐怖の応答をKindtらは測定した。その報告によると、後者の恐怖記憶は被験者が電気刺激とともに見せられた写真を見たとき、脳の活動パターンに強く似たところがあった。写真の題材が顔か家かは関係していなかった。強い恐怖反応を示した人は弱い反応を示した人に比べ、最初の実験において電気刺激を伴っていた異なる画像に対する応答において、きわめて強い類似を示した。
doi: 10.1038/nn.3345
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
