注目の論文
消去法で排除する
Nature Chemical Biology
2012年7月9日
Eliminating the impossible
遺伝子のオン・オフを行う仕組みを調節する経路に関する洞察が、今週のNature Chemical Biology(オンライン版)で示される。
後生的な経路は、遺伝子およびその遺伝子に関連するタンパク質の分子標識のレベルおよび種類を制御することにより、遺伝子発現を調節することができる。小さな「メチル」基が遺伝子本体またはその近傍に付加される「DNAメチル化」は、幹細胞およびがんの重要な後生的経路である。メチル基をDNAに装着する経路はかなり解明されているが、メチル基をDNAから除去する「DNA脱メチル化」の仕組みは依然として不明である。DNA脱メチル化では、DNAのシトシン塩基をウラシル塩基に転換することが知られているデアミナーゼ酵素が中心的な役割を担っている、とするモデルが提唱されている。
Rahul Kohliたちは、そのような後生的標識を含むDNA配列にデアミナーゼ酵素が作用することができるのかどうかを、生化学的な方法で検討した。その結果、標識された配列は試験管内でも細胞内でもデアミナーゼの基質になりにくいことがわかり、デアミナーゼが関与するDNA脱メチル化経路の蓋然性は、ほかに提唱されているモデルほど高くない、という結論が導かれた。この発見により、遺伝子発現を制御するこの重要な調節経路を解明するための研究が再び活発化すると考えられる。
doi: 10.1038/nchembio.1042
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
