注目の論文
多発性硬化症にかかわる新たな標的
Nature Neuroscience
2011年12月5日
A new target for multiple sclerosis
中枢神経系の免疫細胞に見つかったタンパク質受容体の活性化によって多発性硬化症のマウスモデルの臨床成績が改善することが、Nature Neuroscience(電子版)の論文で報告されている。 多発性硬化症は、神経線維を包む髄鞘という保護被膜を免疫系の細胞が誤って標的とし破壊するために発症する。Marco Prinzらは、免疫細胞の一種に見つかったRIG-I様ヘリカーゼ受容体を活性化すると、この疾患マウスの炎症やミエリンの破壊が抑えられ、結果として 麻痺も通常より限定的になることを見いだした。重要なことには、この治療法は簡単な静脈内注射でも効果があり、発症後でも有効と確認されている。 これらの結果は、脳や脊髄のミエリンの破壊にはたらく細胞内の現象に対する貴重な洞察を与えるものだ。論文では、この衰弱性疾患で生じる損傷を抑えうる新しい非侵襲性の方法も報告されている。
doi: 10.1038/nn.2964
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
