注目の論文
古生物学:あるカンブリア紀の化石の真の正体
Nature
2023年3月9日
Palaeontology: Cambrian fossils get a new identity
5億年以上前のカンブリア紀の化石を再解釈した結果、動物ではなく藻類の化石であったことが示唆されたことを報告するMartin Smithたちの論文が、Natureに掲載される。この研究知見は、カンブリア紀の動物の進化と生態系における藻類の役割に関する学説に異論を唱えるものとなった。
カンブリア紀における動物の進化は、化石記録から明らかになっているが、苔虫動物(コケに似た水生無脊椎動物)だけがカンブリア紀の地層から見つかっていない。今回のSmithたちの論文では、2021年にNatureに掲載された論文に示されたカンブリア紀の化石Protomelissionを苔虫動物とした解釈に異論を唱えている。今回の論文には、中国南部のシャオシバ・ラーゲルシュテッテンで発見されたProtomelissionに似た保存状態の良い化石が記述され、これが緑藻植物門カサノリ目に属する底生光合成藻類の一種だと結論付けられている。この研究知見は、苔虫動物の化石であることが明確なカンブリア紀の化石が依然として見つかっていないことを意味している。
また、Smithたちは、このProtomelissionに似た化石と地理的に広く分布したcambroclaveの小さな脊椎状の化石を比較し、cambroclaveの一部もカサノリ目藻類である可能性があると結論付けた。以上の知見を総合すると、前期カンブリア紀の生態系では、生体内で鉱物形成が起こる底生海藻が、これまで考えられていたよりも大きな貢献をしていたことが示されている。
doi: 10.1038/s41586-023-05775-5
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
