注目の論文
神経科学:患者の意識状態を嗅ぎ出す
Nature
2020年4月30日
Neuroscience: Sniffing out patient consciousness
重度の脳損傷患者が、いろいろな匂いにどのように反応するのかを観察すれば、患者の意識レベル、回復の見込み、長期生存が分かるという考えを示した論文が、今週、Nature に掲載される。匂いに対する反応は、患者が最小意識状態にあるのか、無反応状態にあるのかを識別することを通じて、生存率を改善できると考えられ、使いやすいツールとして活用できる可能性のあることが、今回の研究結果によって示唆されている。
脳損傷患者の意識状態の測定は難しく、誤診がよくあり、誤診率は40%と高い。それにもかかわらず、脳損傷患者の治療戦略を決定し、終末期においてさまざまな決定を行う際には、意識レベル(例えば、最小意識状態、無反応状態)が今でも用いられている。今回、Noam Sobelたちの研究チームは、嗅覚が意識のバイオマーカーになる可能性があると提唱している。
今回の研究では、43人の意識障害の患者を対象として、快い匂い(シャンプー)と不快な匂い(腐った魚)に対する匂い嗅ぎ反応を評価した。その結果、Sobelたちは、匂い嗅ぎ反応(鼻孔から吸入される空気量の変化)が、最小意識状態の患者と無反応状態の患者で異なっていたことを報告している。無反応状態の患者の場合、その患者が今後意識を回復するかどうかを匂い嗅ぎ反応から確実に予測することができた。さらに、脳損傷を受けた直後に匂い嗅ぎ反応のあった患者の生存率は、匂い嗅ぎ反応のなかった患者より高かった。
doi: 10.1038/s41586-020-2245-5
注目の論文
-
11月18日
神経科学:減量薬が食物渇望に関連する脳信号に影響を与えるかもしれないNature Medicine
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
