【動物行動学】白い羽衣は目くらまし
Nature Ecology & Evolution
2019年9月3日
Animal behaviour: Blinded by white plumage
満月のもとで、メンフクロウの白い羽衣は、獲物が立ちすくむ時間を長くし、それによって獲物を捕らえやすくしていることを明らかにした論文が掲載される。
月光は、個体の食餌を発見する能力を変えたり、動物が身を隠したままにしたりするなど、動物の模様の働きを変化させている。また月は、夜の世界をさまざまな光にさらしており、それが夜行性動物の配色の進化を促進している可能性もある。
今回、Alexandre Roulin、Luis San Joseたちは、GPSトラッカーを利用して、異なる月齢のもとでの赤色および白色のメンフクロウの狩猟成功率をモニタリングした。その結果、白いフクロウは、月のある夜には獲物からの視認性が高いにもかかわらず、赤みが最も強くて目につきにくいと考えられるフクロウよりも、齧歯類の狩猟に成功する確率が高いことが分かった。
研究チームは、白いフクロウの成功率が高かった理由を明らかにするため、ジップワイヤーで剥製のフクロウを飛ばし、メンフクロウの主要な獲物であるハタネズミの驚愕反応を評価した。すると、白いフクロウの羽毛は光を反射しており、ハタネズミの生来的な明るい光への嫌悪を利用している現象が観察された。ハタネズミは立ちすくんでしまうため、フクロウはハタネズミの捕獲が容易になると考えられる。
メンフクロウで白と赤の両方のタイプの羽衣が維持されていることはこの現象によって説明されるかもしれないと、研究チームは考えている。白いメンフクロウが有利になるのは、満月のもとなど、特定の条件でのみである。それ以外の状況では、白い羽衣は、ハシボソガラスなどの厄介な競争相手から容易に発見される原因となる。
doi: 10.1038/s41559-019-0967-2
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
