【古生物学】古代の寄生バチが見つかる
Nature Communications
2018年8月29日
Palaeontology: Ancient parasitic wasps discovered
フランスで古第三紀(約6600~2300万年前)のものとされる新種のハチ4種が発見され、古代の寄生事象の直接的な証拠が得られたことを報告する論文が、今週掲載される。
化石から寄生事象の証拠が見つかることは珍しい。寄生者と宿主の相互作用に関する情報が保存されている必要があるからだ。そのため、寄生バチの化石記録は、成体単体の化石にほぼ限られており、わずかに正体不明の幼虫と宿主が隣り合って琥珀に封じ込められた例が数例あるだけだ。捕食寄生種のハチと推定される個体が宿主の体内にいるという唯一の化石記録は、フランスのケルシー地方で発見された約4000~3000万年前の鉱化したハエの蛹の薄い切片から見つかっている。
今回、Thomas van de Kampたちの研究グループは、高処理能シンクロトロン放射X線マイクロトモグラフィーを用いて、フランスで発見された古第三紀の鉱化したハエの蛹1510点を調べ、新たに発見されたハチ4種による55例の寄生事象を特定した。4種の新種(Xenomorphia resurrecta、X. handschini、Coptera anka、Palaeortona quercyensis)は全て、宿主の体内で単体の寄生生物として成長したものであり、1つの生息地にいる同種の宿主に寄生するための形態的適応が種ごとに異なっていた。例えば著者たちは、C. ankaとP. quercyensisは、触角、翅、腹柄(胸部との境にある腹部前部の細い「くびれ」)を変化させて、他の2種のXenomorphiaよりも地上での生活様式に巧妙に適応していたことを明らかにしている。
doi: 10.1038/s41467-018-05654-y
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change