注目の論文
【保全】捕獲された野生のゾウは寿命が短い
Nature Communications
2018年8月8日
Conservation: Elephant capture reduces life span
ミャンマーで木材産業に利用するために捕獲された野生のアジアゾウは、飼育下で誕生したアジアゾウよりも寿命が短いことを報告する論文が、今週掲載される。
飼育が生活史に及ぼす影響に関する研究の蓄積が進んでいるが、飼育下で誕生した個体と捕獲された野生個体の長期的な差異については、それほど詳しく分かっていない。
今回、Mirkka Lahdenperaたちの研究グループは、1951~2000年の個体群統計学的記録を用いて、ミャンマーの貯木場にいる5150頭のゾウの寿命を調べた。その結果、全ての年齢において、捕獲された野生のゾウ(2072頭)は、飼育下で誕生したゾウ(3078頭)より死亡リスクが高いことが分かった。捕獲された野生のゾウの死亡リスクは、捕獲から約2年たつごとに半減した。また、捕獲時の年齢が高いほど死亡リスクは高かった。捕獲された野生個体の死亡リスクが飼育下で誕生した個体と比べて高い、という現象が他の大型哺乳類にも当てはまるかどうかを見極めるには、さらなる研究の積み重ねが必要となる。
doi: 10.1038/s41467-018-05515-8
注目の論文
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
7月3日
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature