加齢に伴う眼疾患の患者で、細胞シート治療を検証
Nature Biotechnology
2018年3月20日
Cell patch tested in patients with age-related eye disease
滲出型加齢黄斑変性の2人の患者にヒト胚性幹(ES)細胞由来の網膜色素上皮細胞シートを移植したところ、1年間で視力が改善したことを報告する論文が、今週掲載される。この細胞シートは、ヒトES細胞から作製された細胞と合成足場を組み合わせた培養組織である。このシートの移植では、患者の黄斑変性は回復するわけではなく、また、治療効果や安全性は今後、大規模な臨床試験で調べる必要があるだろう。
網膜色素上皮(RPE)は、網膜の後方、光受容細胞に隣接する単層の細胞層で、光受容細胞を健康に保つために極めて重要な働きをする。滲出型加齢黄斑変性では、網膜中心部で液体の滲出によってRPEに損傷が起こり、光受容細胞が死に、中心部の視力が失われる。
これまでの研究でも、ヒト多能性幹細胞由来のRPE細胞が黄斑変性患者の目に移植されており、その際は、方向性を持たない懸濁液中の細胞、あるいは細胞自体が分泌するマトリックス上に方向性を持って並んだ細胞層として移植していた。今回の研究でLyndon da Cruzたちは、薄い樹脂製の足場上でRPEを培養して、方向性を持って細胞を並ばせ、移植中および移植後に培養組織が安定になるようにした。
Cruzたちによれば、2人の患者に移植したRPE細胞は1年間生存し、患者の視力が改善したという。例えば、患者は手術前にはメガネを使用しても文字などを読むことはできなかったが、手術後には、通常の老眼鏡を使って、ゆっくりとではあるが読めるようになった。
この方法について規制当局からの認可を得るには、さらなる研究が必要である。
doi: 10.1038/nbt.4114
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
