【クローニング】ドリーは若くして変形性関節症にかかっていたのではなかった
Scientific Reports
2017年11月23日
Cloning: Dolly may not have had early-onset osteoarthritis
ドリー(成体細胞から作られた初めてのクローン動物)がクローン法によって誕生したために若くして変形性関節症にかかったという懸念には根拠がないという結論を示した論文が、今週掲載される。
ドリーは5歳半で左膝の変形性関節症を患ったことが会議要約に簡単に触れられていたために、クローン動物が早期発症型の加齢関連疾患にかかる可能性に関する懸念が高まった。これに対して、ドリーの作製に用いられた細胞株と同じもので作製された雌のクローンヒツジ4頭が8歳の時に実施された2016年の研究では、変形性関節症が軽度(3例)あるいは中等度(1例)に過ぎなかったことの証拠となるX線画像が得られた。
今回、Kevin Sinclairたちの研究グループは、当時の臨床記録やX線記録が保存されていないため、ドリー、ボニー(ドリーから自然妊娠で生まれた雌の仔)、メーガンとモラグ(分化の進んだ細胞から初めて作製された2頭のクローンヒツジ)のそれぞれの骨格についてX線検査を行った。その結果、ドリーよりもボニーとメーガンの方が、X線学的変形性関節症(rOA)が重症で、患部の関節の数も多いことが明らかになった。また、ドリーが6歳8か月の時には肩関節、手根関節、飛節のrOAを発症しておらず、rOAの全身的な分布も7~9歳のクローンヒツジと同じようだったことも判明した。
Sinclairたちは、ドリーとその同世代のクローンヒツジにおけるrOAの有病率と分布が自然妊娠で生まれたヒツジや健康な高齢のクローンヒツジと変わらないと結論付けている。
doi: 10.1038/s41598-017-15902-8
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
