【遺伝】キリンの背が高くなった過程の解明に役立つ遺伝子
Nature Communications
2016年5月18日
Genetics: Giraffe genes tell tall story
キリン科に属するキリンとオカピのゲノムの塩基配列が初めて解読された。今回の研究は、キリンの独特な身体形状と生理機能の進化過程に関する遺伝学的な新知見をもたらし、有蹄動物の進化に関する理解を助けるものとなっている。この研究成果について報告する論文が、今週掲載される。
今回、Douglas Cavener、Morris Agabaたちは、ケニアのマサイマラ国立保護区と米国のナッシュビル動物園の雌のマサイキリン(Giraffa camelopardalis tippelskirchi)2頭と米国のホワイト・オーク・ホールディングスの雄のオカピ(Okapia johnstoni)1頭のゲノム全体の塩基配列を解読した。そして解読結果の解析によって、キリンの身長と心血管系の適応が、少数の遺伝子の変化を通じて並行して進化してきたことが明らかになった。また、これらのゲノムの比較が行われ、さらには他の哺乳類のゲノムとも比較された結果、オカピの首が短いのにキリンの首が進化によって長くなった原因が、2つのタンパク質群(胴体と四肢の発生時の遺伝子発現を制御するタンパク質と成長因子[細胞増殖を促進する物質]の遺伝子発現を制御するタンパク質)における遺伝学的変化である可能性が示唆されている。このようなタンパク質がコードされた遺伝子の多くが心血管発生も調節することが知られているため、キリンの独特な身体形状は、キリン独自の生理機能を可能にする循環系の適応と共進化した可能性が高い。
今回の研究は、キリンの象徴的な身体形状と生理機能に関する情報をもたらすだけでなく、今後の保全研究に役立つ可能性もある。
doi: 10.1038/ncomms11519
注目の論文
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
10月1日
発生生物学:ヒトの皮膚細胞から機能的な卵子を作製Nature Communications