【化石】アジアに広く生息していた近縁種の恐竜
Scientific Reports
2015年7月2日
Fossils: Related dinosaurs from far afield
中国南部の江西省で白亜紀後期の新種の恐竜が発見された。このオヴィラプトロサウルス類の新種は、モンゴルで見つかったオヴィラプトル科恐竜と非常によく似ており、オヴィラプトロサウルス類の恐竜がアジアで広範囲に生息していたことが示唆されている。この新種の恐竜の詳細についての報告が、今週掲載される。
オヴィラプトロサウルス類は、白亜紀に現在のアジアと北米に当たる地域で生息していた羽毛恐竜群で、シチメンチョウ大の種から体長8メートルの種まである。くちばしのついた短い頭蓋骨が特徴で、頭頂部に骨質のとさかがあるものとないものがある。
この新種Huanansaurus ganzhouensisは、Ganzhou駅(江西省)の建設現場で出土したもので、すでに中国南部の南雄層で発見されたことが報告されている他のオヴィラプトロサウルス類とは異なっている。Huanansaurusは、他のオヴィラプトロサウルス類恐竜と同様に頭頂部にとさかを持つが、顎の構造が異なっており、採餌方法に違いがあったことが示唆されている。
今回、Junchang Luたちは、系統発生解析を行って、Huanansaurusがモンゴル南部のウムヌゴビ県で発見されたオヴィラプトル科のCitipati osmolskaeに非常に近縁なことを明らかにした。HuanansaurusとC. osmolskaeは、生息地が約3,000キロメートル離れていたにもかかわらず類似点があるため、Luたちは、中生代末期のアジア全土に似たような生息地が存在しており、オヴィラプトル科恐竜の繁栄に結び付いていたという考え方を示している。
doi: 10.1038/srep11490
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
