注目の論文
【神経科学】幹細胞を用いた多発性硬化症治療法の解明に進展
Nature Communications
2013年10月30日
Neuroscience: Understanding stem cell-based treatment of multiple sclerosis
多発性硬化症のマウスモデルを用いた研究が行われ、移植された神経前駆細胞から分泌される分子が、多発性硬化症の治療の成功にとって非常に重要なことが明らかになった。今回の研究で、誘導多能性幹細胞に由来する細胞を用いた細胞治療の背後にある諸機構の解明が進んだ。
炎症性脱髄疾患(例えば、多発性硬化症)の原因は、炎症とその結果として生じる髄鞘(ニューロンの軸索の保護膜)の損傷だ。今回、Gianvito Martinoたちは、誘導多能性幹細胞からマウスの神経前駆細胞を作製して、多発性硬化症を発症した多発性硬化症マウスモデルの中枢神経系に移植した。その結果、移植された細胞が、炎症によって髄鞘の損傷部位に引き寄せられ、神経保護分子の一種である白血病阻害因子(LIF)を分泌するように指示されることが判明した。分泌されたLIFは、髄鞘の再形成と細胞の生存を促進し、それにより、マウスの病理的症状と臨床症状が軽減された。
doi: 10.1038/ncomms3597
注目の論文
-
12月10日
加齢:脳の老化に関連する重要なタンパク質の発見Nature Aging
-
12月10日
Nature's 10:2024年の科学に影響を与えた10人Nature
-
12月3日
神経科学:標的を絞った脳深部刺激が脊髄損傷後の歩行を改善するNature Medicine
-
11月29日
気候:2026年ワールドカップの開催地は、サッカー選手に熱ストレスのリスクをもたらすScientific Reports
-
11月26日
健康:イングランドにおけるカロリー表示の効果の評価Nature Human Behaviour
-
11月21日
健康科学:イカに着想を得た針を使わない薬物送達システムNature