注目の論文
【医学研究】マウスの心臓を再生するヒトiPS細胞
Nature Communications
2013年8月14日
Medical Research: Human iPS cells in a heartbeat
ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)をもとにして、マウスの心臓の足場材料で培養することで、正常に機能するヒト心臓組織が作出されたことが明らかになった。今回発表された個別化心臓構造体の作製法は、初期心臓形成の研究に役立つ可能性があり、最終的には、前臨床試験に応用できる可能性も秘めている。
脱細胞化した心臓全体に心筋細胞を播種する方法による心臓組織の作製は、ラットモデルで有望なことが明らかになったが、マウスの脱細胞化心臓でヒト胚性幹細胞を再増殖させる従来の試みでは、正常に機能する心臓構造体を生成できなかった。
今回、Lei Yangたちは、マウスの脱細胞化した心臓全体で、ヒトiPS細胞に由来する多能性心血管前駆細胞(ヒトの心臓の発生における最初期の細胞)を再増殖させて、ヒトの心臓組織を作製した。この前駆細胞は順調に増殖して心筋になり、20日間の血液供給の後、心臓構造体の約90%が自発的に収縮するようになった。また、予想された電気生理学的性質も示し、心拍を促進することで知られる薬物にも正常に応答した。Yangたちは、この新知見は、今回作製された心臓組織が前臨床試験に応用できる可能性を示していると考えている。
ただし、Yangたちは、今のところ、この心臓組織によって生じる機械的な力では血液を循環させるために不十分で、電気伝導も遅いため、この心臓構造体の機能性を改善するためには、さらなる研究が必要なことを指摘している。
doi: 10.1038/ncomms3307
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature