生物学:低温にさらされた線虫の寿命が延びる仕組みに関する新知見
Nature Aging
2023年4月4日
Biology: Insights into how cold temperatures extend lifespans in worms
線虫(Caenorhabditis elegans)が低温条件下に置かれると、寿命が延び、加齢関連タンパク質の機能不全が低減する仕組みについて、1つの仮説を示した論文が、Nature Agingに掲載される。
線虫、ショウジョウバエ、マウスなどの動物の体温を適度に下げると寿命が延びることが、これまでの研究で明らかになっている。適度に低い体温と長い平均寿命が相関していることは、ヒトについても実証されている。しかし、体温が少し低下することの寿命延長効果に関係する機構は、十分に解明されていない。
今回、David Vilchezたちは、低温がプロテアソーム(タンパク質複合体の一種)の活性に影響するかどうかを調べた。プロテアソームは、タンパク質を分解する機能を有し、一部の疾患に関連する細胞タンパク質(損傷した細胞タンパク質や誤って折り畳まれた細胞タンパク質)の蓄積をなくすことができる。Vilchezたちは、線虫において、低温(15℃)がPSME-3(活性化因子の一種)によって仲介されるプロテアソーム活性を促進し、PSME-3の発現が寿命を延ばすことを明らかにした。PSME-3が存在しない場合には、低温がタンパク質分解に及ぼす有益な影響は抑制されるため、加齢関連疾患(ハンチントン病と筋萎縮性側索硬化症)の線虫モデルにおいて、疾患関連タンパク質(損傷したタンパク質や誤って折り畳まれたタンパク質)の蓄積が増えた。また、Vilchezたちは、培養したヒト細胞を適度に低い体温(36℃)にさらすと、PSME-3のヒト相同分子が活性化され、疾患関連タンパク質の変化が減る可能性のあることを実証した。
なお、Vilchezたちは、さらなる研究を行って、PSME-3の役割と治療効果可能性を調べる必要があると結論付けている。
doi: 10.1038/s43587-023-00383-4
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature