注目の論文
齧歯類で見られた糖尿病の持続的寛解
Nature Medicine
2016年5月24日
Durable diabetes remission in rodents
血糖値の調節に関わる脳内回路を標的とすると考えられているホルモンの1つを1回注射するだけで、マウスとラットで糖尿病の持続的寛解が起こることが報告された。ただし単回投与で効果が見られるのは軽症型糖尿病の齧歯類だけで、その詳しい作用機序もまだ分かっていない。だが、使われたホルモンはヒトの脳にも天然に存在するものなので、この知見は臨床での糖尿病治療に応用できるかもしれない。
2型糖尿病の特徴は血糖値の病的な上昇である。以前に行われた研究で、さまざまな生物学的過程に関わっているホルモンの繊維芽細胞増殖因子1(FGF1)を末梢血液系中に注射すると、強い抗糖尿病作用が見られることがマウスで明らかになっている。しかし、こうした効果を得るには高用量投与と注射の反復が必要で、しかもこの方法では寛解が持続しなかった。
M Schwartzたちは今回、2型糖尿病のマウスやラットの脳にFGF1を単回注射するだけで、少なくともその後4か月間、血糖値が正常化することを見いだした。この抗糖尿病作用は食物摂取や体重の持続的変化とは無関係に生じたことから、血糖値の改善は体重減少によるものではないと考えられる。このホルモン投与は、マウスの食餌性肥満モデル、遺伝性肥満モデルのどちらにも、またラットの遺伝性2型糖尿病モデルにも効果があった。
これらの結果は、脳が血糖に関する全身的なシグナル伝達に強く影響することを示唆している。ただ、著者たちはFGF1注射は脳の構造変化につながる可能性があると述べており、この問題は今後の研究で明らかにしなくてはいけない。
doi: 10.1038/nm.4101
注目の論文
-
7月1日
宇宙での健康:筋肉に抵抗を与える運動が宇宙飛行中の骨減少の抑制に役立つ可能性Scientific Reports
-
7月1日
犯罪学:米国主要都市における警察による取り締まりのバイアスを予測するNature Human Behaviour
-
6月30日
微生物学:腸内ウイルスは唾液を介して伝播するNature
-
6月29日
COVID-19:英国の健康データに基づいたlong COVIDの症例評価Nature Communications
-
6月24日
スポーツ科学:首の歪みを測定する新しいウエアラブルセンサーで脳震盪の疑いを判定できるかもしれないScientific Reports
-
6月23日
科学コミュニティー:科学論文に著者と明記される女性研究者が男性研究者より少ないNature