Research Press Release
太陽がかすむと川が溢れる
Nature Geoscience
2014年10月6日
1980年代にエアロゾル濃度が上昇したことは、入射する太陽放射をかすませることで、北半球の河川からの流出を著しく増加させる結果となったとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。このエアロゾルと河川流出量との関連性が将来にわたって存続するならば、法律が制定されたことで空気の質が改善するため流出量は減少する可能性がある。
20世紀の地表気象の見積もりを詳細な土地被覆モデルと共に用いることで、Nicola Gedneyたちは気候変動に対する河川流出量の応答をシミュレーションした。Gedneyたちは、北半球全体と個別の河床の両方について、河川の流れがエアロゾルに対して統計的に有意な応答をすることを発見した。ヨーロッパで最も汚染が進んでいる河川の1つであるオーデル川流域では、年間の流出量は長期的な平均と比べて最大25%も上昇している。
doi:10.1038/ngeo2263
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature