Research Press Release
【遺伝】赤ちゃん言葉の基盤
Nature Communications
2014年9月17日
乳児を対象とした研究で、初期の言語獲得に関連する遺伝子が新たに同定されたことを報告する論文が、今週掲載される。この新知見で、発話の発達と難読症などの言語関連障害に関与する経路に関する理解を深められるかもしれない。
子どもは生後約10~15か月で言葉をしゃべり始め、その後、話し言葉の語彙と文法の複雑度が急速に向上する。2語の組み合わせで自己表現することが多い生後24か月の双生児に関する過去の研究では、この語彙の獲得に遺伝性が認められることが明らかになっていた。
今回、Beate St Pourcainたちは、生後15~30か月の乳児10,000人以上から得た言語熟達度データを用いて、語彙評価の結果と遺伝子多様体との関連を調べた。その結果、発達初期における1語の獲得と有意に関連する特定の1つのゲノム領域が同定されたが、その後の2語の組み合わせが発達する時期と関連するゲノム領域は同定されなかった。
この新たに同定されたゲノム領域は、3番染色体上の特定の部分にあるROBO2遺伝子の近くに位置している。3番染色体は、難読症や言語関連疾患と関連することが過去の研究で明らかになっており、ROBO2遺伝子がコードするタンパク質は、複数の神経過程で重要な役割を担っている。
doi:10.1038/ncomms5831
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature