Research Press Release
【気候変動】実は高かったグレートバリアリーフの回復力
Nature Communications
2014年6月18日
海面水温の変化に対するグレートバリアリーフの回復力は、これまで考えられていたよりも高い可能性があることを明らかにした論文が、このたび掲載される。
世界遺産のグレートバリアリーフは、世界最大のサンゴ礁系で、数十万年間にわたって進化してきた独特な生態系だ。それにもかかわらず、夏の平均水温が摂氏1度以上上昇すると、熱ストレス、サンゴの白化と死が起こることが懸念されている。今後の気候変動に対するサンゴの応答可能性を判断するためには、これまでのサンゴの適応過程を解明することが、まず必要とされる。
今回、Thomas Felisたちは、気温が全球的に著しく上昇した最終氷期の末期におけるグレートバリアリーフでのサンゴの応答を調べた。今回の研究で行われたサンゴ化石の地球化学的解析で、サンゴが、20,000~13,000年前に、これまで考えられていたよりかなり大幅な摂氏数度の水温変化を生き抜いて適応していたことが明らかになった。
ただし、Felisたちは、グレートバリアリーフのサンゴが、こうした水温の変化に適応するために数千年を要した点を指摘して、今後の温暖化への適応に必要な時間スケールを突き止めるには、さらなる研究が必要だという見解を示している。
doi:10.1038/ncomms5102
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence
-
物理学:新たな光ファイバーが通信技術を向上させるかもしれないNature Photonics
-
進化:人間の二足歩行への二つの小さなステップNature
-
社会科学:フランス革命期の「大恐怖」における噂の拡散を可視化Nature
-
古生物学:最古のアンキロサウルスに見られる極端な装甲Nature
-
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature