Research Press Release
生物に着想を得たセラミックス
Nature Materials
2014年3月24日
天然真珠層(真珠の外層を構成する高強度材料)のレンガ-モルタル構造を模倣した高強度・高靭性・高剛性セラミックスが容易に作製できることが、今週のオンライン版で報告される。今回開発されたセラミックスは、最高600°Cまで特性を維持できるので、破局的な破損が許されないエネルギー関連や輸送用の構造材料として使える可能性がある。
概してセラミックスは脆いが、セラミックスの靭性を高めるために、変形しても破断しないポリマーや金属を構成要素として導入することができる。しかし、ポリマーや金属を導入すると、セラミックスの強度、剛性、高温安定性が損なわれる。今回Sylvain Devilleたちは、真珠層の構造から着想を得て、本質的に脆い無機物の微小板状片とナノ粒子から、金属合金に匹敵する比強度と靭性を持つバルクセラミックスを作製できることを示している。Devilleたちの作製方法は、氷の結晶の成長がきっかけとなって無機板状片が整列し、板状片の間にナノ粒子が取り込まれるという氷晶テンプレート法に基づくものである。
doi:10.1038/nmat3915
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence
-
物理学:新たな光ファイバーが通信技術を向上させるかもしれないNature Photonics
-
進化:人間の二足歩行への二つの小さなステップNature
-
社会科学:フランス革命期の「大恐怖」における噂の拡散を可視化Nature
-
古生物学:最古のアンキロサウルスに見られる極端な装甲Nature
-
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature