Research Press Release
極端なエルニーニョ現象の頻度が高まる恐れ
Nature Climate Change
2014年1月20日
このほど極端なエルニーニョ現象の頻度に対する気候変動の影響を調べる研究が行われ、その結果を報告する論文が、今週オンライン版に掲載される。
エルニーニョは、非人為的な気候変化の特徴の1つであり、その影響は全世界に及ぶ。極端なエルニーニョ現象が起こると、気象パターンが全球的に崩壊し、降水量の変化を通じて生態系と農業が影響を受ける。
今回、Wenju Caiたちは、気候モデルを用いて、東部赤道太平洋での海面温暖化の進行によって、極端なエルニーニョ期の頻度が倍増することを明らかにした。東部赤道太平洋は、周辺水域より温暖化のペースが速く、海面水温勾配が小さくなっており、その結果、極端なエルニーニョ期の発生に必要とされる大気の対流層の移動が起こる。これまでの研究では、エルニーニョの変化に関して一貫した結論が得られていなかったが、今回は、それとは対照的な結果となった。Caiたちは、エルニーニョ期の頻度が高まることで、今後、壊滅的な気象事象の頻度も高まると考えている。
doi:10.1038/nclimate2100
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature